所在地 | 〒349-0133 埼玉県蓮田市閏戸147−1 |
---|---|
電話番号 | 048-768-0064 |
ホームページ | http://hasucyu.g.dgdg.jp/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
本校は、「自主・自律」を学校理念として掲げ、SDGsを次世代の人づくりと位置づけ、その実践を通じて「生きる力」の育成を目標としています。具体的には、持続可能な開発に関する価値観(人間の尊重、非排他性、環境の尊重等)の育成を図るとともに、コミュニケーション能力やリーダーシップの向上を目指し、以下の活動に取り組みました。
① 環境学習に関する活動
生徒会が企画・運営した学校周辺のボランティア清掃や、通学路の美化活動を行う「クリーン作戦」を12月に実施しました。また、1学年の総合的な学習の時間では、「環境」をテーマに地球環境について調べ学習を行いました。
② 人権に関する活動
12月の「世界人権デー」に合わせて校内で人権集会を開催しました。今年度は、人権啓発動画『めぐみ』(北朝鮮拉致問題に関する内容)を視聴した後、代表生徒による人権作文の発表を行いました。
③ 健康・福祉に関する活動
全校生徒を対象に、埼玉県警の講師を招き、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の危険性や違法薬物について学び、生徒の意識を高める機会となりました。また、1学年の総合的な学習の時間では、蓮田市消防署の協力を得て、救命救急講習(AEDの使い方や心肺蘇生法)を実施しました。2学年では、福祉をテーマに蓮田市社会福祉協議会と連携し、車いす体験などを実施。その後、学びをレポートにまとめ、グループで議論した内容を全体で発表し共有しました。さらに、12月16日には、全学年を対象に看護師を講師として招き、メンタルヘルスに関する保健学習を実施しました。
④ 国際理解教育に関する活動
全校生徒を対象に、キャリア教育の一環として、蓮田・白岡地方ユネスコ協会と連携し、JICA青年海外協力隊経験者を講師に招きました。講師の体験談を通じて、発展途上国の生活や文化について理解を深める機会となりました。
また、11月15日(金)には「ふれあい講演会」を開催しました。今年度も蓮田・白岡地方ユネスコ協会にご協力をいただき、株式会社主婦の友社にてフリーの編集アシスタント兼ライターとして活動し、JICA海外協力隊としてガーナ共和国でご活躍された湯野澤いづみ様を講師にお迎えしました。講演では、「ガーナの経験で得たもの」という演題のもと、日本とガーナのつながりやガーナ共和国の特徴、人々や文化についてお話しいただきました。
来年度の活動計画
・活動分野については引き続き「環境」「人権・平和」「健康・福祉」「国際理解」を中心に実施していく計画である。
・本校の学校理念として掲げる「自主・自立」をさら一歩前進させるために、今後も生徒主体の活動と体験的な活動を柱として取り組む。また、それらの活動を実施するにあたり、蓮田・白岡地方ユネスコ協会やJICAなどの外部機関との連携を引き続き行っていく。
・ユネスコスクールとしての活動を教育計画に位置付けるとともに、総合的な学習の時間での取組では、これまで通りに教科横断的な指導計画を立てて指導内容を適切に定め、指導方法の工夫改善をした計画にする。
・校区内ユネスコスクールである蓮田中央小学校と連携し、育成する資質の確認と継続的な指導の実施を行っていく。