所在地 | 〒988-0223 宮城県気仙沼市字長磯鳥子沢23 |
---|---|
電話番号 | 0226-27-2303 |
ホームページ | http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-syou/index.php?page_id=0 |
加盟年 | 2008 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 福祉, 健康, 食育
1年生は生活科「きれいに さいてね」の単元において、階上公民館のプラットフォーム事業と連携し、畑にサツマイモの苗植え、収穫体験を行うことで、食料生産活動の喜びを知ることができた。
2年生は生活科「ぐんぐんそだて わたしの 野さい」の単元において、階上公民館のプラットフォーム事業と連携し、種植え、苗の植栽、生育状況の観察を行った。茶豆の生育状況の観察や写真で生育状況を届けてもらうことで自分事として生産活動に携わることができた。 3年生は総合的な学習の時間「名人発見!ぼくらの階上」の単元において、岩井崎潮だまりで生物調査を行った。また、階上地区の農家の方からいちごハウスの見学を実施し、地域で農業に従事する方々から話を聞いて「地域」と「食」との関わりを学んだ。地元の漁師を名人として招き、ウニやアワビ漁の話を聞き、実際にそれらを手に取って触る体験もした。学習発表会では、地域の保存会の方々の協力を得て、「明戸虎舞」の虎舞や太鼓、手踊りの練習を通して地域の伝統文化に親しんだ。 4年生は総合的な学習の時間「米を育てよう」の単元において、階上公民館のプラットフォーム事業と連携し、、田植えから稲刈りまでを行い、食の生産の大切さや難しさ、くらしと環境の関わりを考えることができた。 5年生は総合的な学習の時間「豊かな海について調べよう」の単元において、階上漁協青年部の協力によるワカメ養殖体験を行った。また現在階上の海で起きている問題(海ゴミや海水温の上昇など)を知り、それに対して自分達ができることは何かを考えることができた。 6年生は総合的な学習の時間「気仙沼のスローフードを知ろう」の単元において、地域の企業への見学を実施した。その中で阿部長商店では廃棄される魚を肥料にするなどのSDGsを意識した取り組みについて学ぶこともできた。また盛岡への学習旅行では、気仙沼の食文化をまとめたリーフレットを見学先の方々に紹介することができた。 |
来年度の活動計画
全学年が「食」についての課題を見付け、地域と関わりながら系統的に学習を進めていく。地域の「食」について学んでいく中で、「自分自身の生き方」や「将来の地域のあるべき姿(持続可能なふるさと階上)」などについて深く考える力を育てたい。また、「環境」「地域の特色」「町づくり」「防災」などを海と関連付けて考えさせることで、持続可能な社会の創り手の育成を図っていく。これらの学習は、公民館を仲立ちとして保育所・中学校・高等学校との異校種間交流を図りながら実施することで、地域と学校双方の発展にもつなげていく。前年度よりSDGsや気候変動を意識し、児童自ら環境や資源を大切にする姿が見られるようにつなげていきたい。また、各学年で探究した学びや取り組んだ実践(行動化)を交流させ、学びを広げ、交流させていくか。学習のまとめの発信だけでなく、朝会や昼の放送等の際に学びを紹介し、共有する機会を複数回設けたい。