所在地 | 〒491-0376 愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地 |
---|---|
電話番号 | 0586-28-8762 |
ホームページ | http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/~hagiwa-j/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
環境, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費
【全学年】「資源回収活動」(総合的な学習の時間)<7月,11月>
・地域住民とともに資源回収活動を行う中で,正しく分別することなど資源として出す際の注意事項や,地域の方々との関わりについて学んだ。地域の方からも、「一生懸命活動する生徒が多く、感心した」と良心的な意見をいただけた。
【全学年】「人権講演会」
・12月に落語家の桂ぽんぽ娘さんをお招きし、「元いじめられっ子からのメッセージ」と題し、自身の体験談を元に「なぜいじめはなくならないのか」をお話ししていただいた。いじめを受けた側の心情の変化や心の叫びを、熱意溢れる語り口調で伝えていただけた。最後は生徒会から、萩原中学校からいじめをなくしたいという思いを話した。人権擁護委員の皆さんと市役所から市民課の方も見に来ていただき、盛大に開催することができた。また,12月には地域の方や保護者の方を招き,人権教育の一環として,人権に関する本の読み聞かせを各教室で行った。いろいろな本を紹介していただき,人権について真剣に考える、とても有意義な時間となった。
【第1学年】「福祉実践教室」(総合的な学習の時間)
・総合的な学習の時間で、人権学習を行った。事前に、世の中には様々な障がいを抱えた人がいるという多様性を学習したり、各々テーマを決めてタブレット端末で調べ学習をしたりした。また、人権週間と絡め、12月に「福祉実践教室」を行った。社会福祉協議会より障がいのある方を講師に招いて,話を聞いたり障がいのある方への援助の仕方を学習したりして,多様性について理解を深めた。また,手話や車いすの体験,点字,高齢者疑似体験等も行った。社会福祉に対して,自らの問題としてとらえる良い機会となった。
【第2学年】「仕事を語る会」(総合的な学習の時間)
・8月の全校出校日に、地域の方を招いた「仕事を語る会」では,講師の方や「萩中おやじの会」の方から様々な職業の話を聞くことができた。自営業や画家として活動してみえる保護者、英語塾の講師など、多くの職種の方々から苦労ややりがいについて具体的な話を聞くことができた。
【第2学年】「職場体験」(総合的な学習の時間)
・11月に職場体験を行った。地域の事業所や病院・商店などに実際に出向き、働かせていただくことで、働くことの意義や苦労、やりがい等を学ぶ良い機会となった。職場体験後にはお礼の手紙を書き、多用な中、自分たちのために時間を割いて体験させていただけたことへの感謝を綴った。
来年度の活動計画
総合的な学習の時間の活動
・行事と関連させて,事前の調べ学習や現地調査,事後のまとめ学習や発表を意図的に計画して実践する。
・学年ごとのテーマを掲げ,それを受けて個人テーマを生徒自身が考えて,1年間を通して調べ学習を中心に研究を進める。学期末,学年末に研究のまとめや発表を行う。
1学年「進路」「福祉と自分」
・働く人々の姿や職業について学び,自分の個性について理解を深め,将来の自分についてよりよい方向に向くように考える。
・福祉実践教室,ボランティア活動を通して社会福祉について考える。人権について考える機会を多く持つ。
2学年「環境」「進路」
・野外活動において,「ひるがの高原」の自然に直接触れ,改めて自然,環境について考える。
・地域の方から学ぶ会,職場体験,職場訪問,上級学校の調べ学習を通して自分の進路について具体的に考える。
3学年「将来の生き方と進路選択」
・上級学校について学び,進路選択をしていく中で,自分の将来の生き方について考える。
・講演会などを通して、自らの生き方や周りとの関わり方について深く考える。