• はつおうじしりつあさかわしょうがっこう
  • 八王子市立浅川小学校 〔キャンディデート校〕

  • Hachioji City Asakawa Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

所在地 〒193-0845 東京都八王子市初沢町1335
電話番号 042-661-0019
ホームページ
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

「霊気満山(れいきまんざん) 高尾山(たかおさん) ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」という日本遺産ストーリーを八王子市は掲げている。

近年、八王子市はゼロカーボンシティを掲げ、八王子未来デザイン2040に基づいて、各公立学校でも今年度は自動水栓を設置し、蛍光灯からLEDに取り換えられている。身近な生活の中に大きな変化が取り入れられたことを機会に、子どもたちにその意味や価値を伝える良い機会となった。

自動水栓 LED

本校は高尾山を学区域とする地域運営学校として家庭や地域社会と連携・協働しながら「ふるさと高尾 ふるさと浅川 心豊かな浅川の子」を教育目標として掲げて、開かれた教育課程を実現している。その教育活動ではESD教育を推進し、全学年全教育課程を通して学びの機会を設け、取り組んでいる。

6年生は学区域にある高尾山を中心として学ぶ地域学習単元を重視し、学区域の利点を生かして地域の様々な教育資源や人材を活用して高尾山調査を行い、12月には総まとめとして現地において高尾山の魅力を伝える高尾山ガイドを行っている。

文化遺産の理解や尊重にあたって、高尾山と共に生きることを学ぶ、地域の学校として、さまざまなグループに分かれてそれぞれの視点で調査やガイドを行うことができた。植物、薬王院、歴史、観光、景色、昆虫、天狗、鳥、登山コースなど多岐にわたり、それぞれが学びを深め、魅力を高尾山に来ていた人たちに伝えることができた。その他にも近くの拓殖大学の留学生との交流や痴ほう症のことを学んだりしている。

5年生は里山体験を行い自然環境について考え、持続可能な社会について学んでいる。森林整備やクラフト体験を「高尾の森自然学校」で体験し、総合的な学習の時間にその活動を基に自然環境について考えた。環境保全の活動を行い、さまざまなことを教えてくださった方々は本校に所縁があり、普段からかかわりをもっている。身近な課題として意識をもって取り組むことができた。

4年生は、川調査を行っている。近くの小仏川や浅川などを調査する中で、生き物や地形や地域学習を進めている。また、車椅子体験などの福祉に関する学習も計画的に行っている。

3年生は、蚕の体験学習を進めているが、特徴的なのは東京都で最後の養蚕業者である長田養蚕のご協力により、実際の様子の見学や機織り伝承会の方と協力した織物体験など、生き物の大切さを知り、文化や環境を考える機会となっている。

2年生は、地域学習を深めるために、まず「まちさんぽ」を行ったあと「町探検」を行っている。地域には様々な業種のお店や施設があり、それぞれの地に訪れて交流を深めている。この地にある特徴的なものやこと、歴史や文化に触れる機会にもなっている。

1年生は、近くの栗山探検を年に4回、季節ごとに行い、自然の季節の移り変わりを肌で感じている。拾った松ぼっくりやどんぐりは、生活科の学習「秋のおもちゃづくり」に使用している。

栗山は浅川小学校と小中一貫校である浅川中学校の学校林のある山である。学校林「栗山」は、初沢山の北斜面に位置する1.8ヘクタールの学校林とその周りの林で、昭和29年に初めて植えられて以来、継続的に植樹されている栗の木と多様な広葉樹林に覆われている。今でも「栗山」には開発の手が入らず、高尾の貴重な動植物が残っている。

本校ではSDGs給食を行っており、ESDを身近な取り組みとして啓発もしている。食の廃棄問題から食文化、安全、健康について月に1回計画されている。ユネスコスクールが重点的に取り組む活動の、持続可能な開発および持続可能なライフスタイルの内容を伝えている。

ユネスコスクールとして、22世紀を視野に生きる人々の社会に貢献する学校でありたいと考える。

来年度の活動計画

・SDGsについて学びを深め、ESDを推進する地域に根差した学校として、引き続き「持続可能な社会の創り手」の育成を図っていきたい。また、学習指導要領に沿った教育活動の改善と充実を図る。

・本校と小中一貫グループである浅川中学校との連携もさらに強めていきたい。浅川中学校は八王子市でもめずらしい学校林をもち、生徒会とも連携してユニセフ募金やあいさつ運動を行っており、より工夫した活動を考えていきたい。

・社会に開かれた教育課程づくりを一層推進した、地域運営学校としてさらなる充実した教育活動を行い、本校のユネスコスクールの取組についての周知、広報をより計画的に進めていく。

 

 

過去の活動報告