所在地 | 〒031-0833 青森県八戸市大字大久保字町道8-3 |
---|---|
電話番号 | 0178-33-0810 |
ホームページ | http://www.hachinohekita-h.asn.ed.jp/ |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 貧困
本校は、「持続可能な地域づくり」とSDGsを組み合わせた課題研究に学校全体で取り組むことにより、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、地域の魅力を発見し、卒業後も地域に貢献できる生徒を育成することを目標とした。
青森県の全公立高校で実施している探究プログラム「あおもり創造学」の活動の成果を、2024年3月に八戸市で行われた「八戸SDGsフォーラム」で発表した。また、4月以降は2年次・3年次とも、地域の課題を発見し、解決策を研究することを通して地域の魅力を再発見するという流れで探究活動に取り組んでいる。
2年次では、「あおもり創造学」として、地域探究活動を行った。その一環として、実際に民間企業や自治体などに赴いて必要な情報を収集するフィールドワークに積極的に取り組んだ。また、フィールドワークを行う前に、心構えやポイントを知るための講演会を実施した。
3年次では、自分の進路と結びつけながら、前年度に探究した内容をさらに深めるため、調査やフィールドワークに取り組んだ。また、2024年12月に八戸市主催の「高校生×ワールドカフェ」に生徒数名が参加し、地域の大人と持続可能な市の未来について活発に意見を交換した。
各教科においては、持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに関する教材、異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に関する教材を取り上げながら、探究的な学習活動を取り入れている。
フィールドワーク(八戸市総合保健センター訪問)の様子
来年度の活動計画
2025年3月には、第5回八戸SDGsフォーラムに参加し、芸術文化で地域を活性化させるための取組、食品ロスの削減などについての考察を発表する予定である。
令和7年度も、一人一課題を設定し、青森県の様々な課題に目を向けた探究活動を行う予定である。また、その成果を発表するさまざまな機会を生徒に与えられるよう、教員一丸となって協力していく。
また、本校のスクールミッションである、「国内外の高校との連携・協働した探究活動」を実現するため、海外の高校生との交流、留学生の受入などに関する校内での体制を整えていきたいと考えている。