所在地 | 〒792-0872 愛媛県新居浜市垣生1丁目5-38 |
---|---|
電話番号 | 0897-45-0186 |
ホームページ | https://niihama-habu-e.esnet.ed.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, エコパーク
本校では、『「自然」「環境」「歴史・文化」との触れ合いを通して、命の尊さと地域と共に生きることのすばらしさを感じられる子』の育成を図り、生活科や総合的な学習の時間を生かしてESD推進活動に努めている。「地域」を基盤として人とつながり、「自然」「環境」「歴史・文化」などとの関わりを深めながら、互いに助け合い、郷土に誇りを持ち、伝統や文化を受け継いでいこうとする態度や持続可能な社会の担い手を育てることを目標としている。
まず、コミュニティ・スクールとして、公民館と組織的に連携・協働して様々な活動に取り組んでいる。1年生では、地域の方と一緒に昔遊びをすることで、地域の方と交流を図ったり、先人の知恵や工夫を学んだりした。2年生は、学区域内にあるミカン農園でのミカン狩りを通して、働くこと・収穫の喜びや食べ物の大切さを味わった。また、学校のそばにある「垣生山」は、垣生地域の憩いの場として大切に守られている。3年生が、地域の方とチューリップを植えたり、全校児童でオリエンテーリングをしながら登ったりすることにより、全校で垣生山を守っていこうとする心を育てている。4年生では、地域の方と一緒に大豆を育て、石臼を使ってきな粉にする活動を通して、生活の工夫や食べ物の大切さを学んだ。5年生では、自然環境に優しい寛容浄化微生物を活用した「えひめAI―2」などの環境教育に取り組んでいる。6年生では、地域の方と垣生校区の史跡を巡ることを通して、地域の歴史を学び、郷土愛を育んだ。
また、全校では、地域環境保全に関わる活動として、毎月、第1、第3木曜日をリサイクル回収日として設定し、トレイや牛乳パックの回収を行った。各学級で回収したトレイや牛乳パックは環境委員会が枚数などの集計を行った。その結果を給食時の放送で発表し、児童の意欲付けを行っている。
このように、学校の教育活動を通して地域の人々と関わり、地域の「自然」「社会」「歴史・文化」について学んでいる。
来年度の活動計画
第1学年
「垣生の伝統遊びを伝えよう」等
第2学年
「みんな大好き~人・もの・自然とふれ合おう~」等
第3学年
「災害から地域を守るために~垣生小消防クラブ隊員」等
第4学年
「地域の自然・もの・人とつながろう」等
第5学年
「地域の人と一緒に米作りを体験~農業の知恵や工夫を知ろう~」等
第6学年
「地域・人・歴史・文化・環境を見つめ、関わり、つないでいこう」等