2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 健康, 食育
本校は「みらいへの挑戦~Go together~」を学校理念として、ESDを「みらいにつなげる海からの学び」と捉え、各教科・領域で学んだことを活用しながらESDの実践をし、それを通してふるさとに誇りをもち、ふるさとのよさを表現し発信する力の育成を目標とした。
具体的には、海洋学習を中心テーマとした生活科・総合的な学習の時間を柱に、①直接海に係わる体験活動、②ふるさとに係わる教育、③間接的に海に係わる学習、④活用力・表現力育成に係わる学習を行った。
① 直接海に係わる活動
特に低学年で、浜辺や磯での体験活動を行い、身近な物として海に親しませた。1・2年生は海岸に出かけていって砂浜で海の生き物アートを作ったり、貝殻やシーグラスを拾い集めて写真立ての額縁を飾ったりした。3年生は、体験活動の場を磯に設け、海の生き物観察をしたり、環境を守るための清掃活動をしたりした。また、海中遊覧艇に乗り、海を泳ぐ魚を直接見たり、高学年と中学生や地域・保護者の協力も得ながら、地引き網体験を行ったりした。このような体験活動を通して、ふるさとの海を大切に思う気持ちを育てた。
② ふるさとに係わる教育
4年生は、魚を釣ってその命をいただいたり、釣った魚を飼育したり、環境保全のために自分たちができることに取り組んだり、船に乗って海からふるさとを見つめたりしながらふるさとの海の存在の大きさを学んだ。5年生は海から石垣を組み立てて作った棚田での米作りをきっかけに、地域の特産品について探究し自分たちも地域の植食材を使った特産品の開発を手がけた。6年生になるとこのふるさとの豊かな海を未来につなげようと海から派生する人・物・コトについての提言を発信する。これらの活動は、ふるさとを誇りに思う気持ちを育てた。
③ 間接的に海に係わる学習
後期課程では、間接的な学びへと発展させてきた。海水温上昇という地球温暖化で、年々災害の数・規模共に大きくなっていることから、防災・減災学習をまずは大きな探究のテーマとして選択した。地域からはじまり、最近起こる各地での災害を調べ、人々の復興に掛ける思いや災害に対する備えを学ぶことで、再びふるさとに立ち戻り、「もしも○○災害が起きたら」という仮説の下、今できる防災・減災対策を提言することで、持続可能なふるさとを作ろうとする学びを展開した。また、最終学年では「平和と海」というテーマから、本校の海洋教育が目指す世界平和についても考え、まとめたことを発信した。
④ 活用力・表現力育成に係わる学習
①~③の学びを進めるにあたっては、各教科・領域で学習したことを生かし、また、必要に応じて学び直しをしながら、ESDを視点に置いた海の学習を通して活用力を育成している。また、探究したことをまとめ、発表するにあたっては相手により分かりやすく、より正確に伝えるための表現力が要求される。場数を踏みながら育てていくことは勿論だが、その前にクラスや学年、あるいは、校内での異学年において発表し、評価し合いながら育成していった。本校は「みらいへの挑戦~Go together~」を学校理念として、ESDを「みらいにつなげる海からの学び」と捉え、各教科・領域で学んだことを活用しながらESDの実践をし、それを通してふるさとに誇りをもち、ふるさとのよさを表現し発信する力の育成を目標とした。
来年度の活動計画
全学年が目指す舵の方向を『未来へつなぐたからもの』と定め、昨年度までに創った『学びの航海図(下‐上参照)』に沿ったストーリーを深化させながら実践する(下‐下『地域展開海洋教育MAP』参照)。
1・2年生は、海に親しみ海の生き物にたっぷり触れながら、見付けた海のこと・自分のことを発信する。(海の生き物との触れあい・砂浜での体験活動)
3・4年生は、玄海町からもたらされる豊かな海の幸の探究学習を通して、ふるさとのよさを発信する(磯での体験活動・環境保全)。
5・6年生は、多角的な方向から海の可能性を探り、海と人との共生について考え、棚田での米作り体験・産業・エネルギーを視点に当てた学びを様々場面で発信する。
7・8・9年生は、海の様々な顔と向き合い、総合的に学び、判断しながら、海と共に生きていこうとする思いや術を様々な場面で発信する。
さらに、全学年を通して、海で結ばれている全世界を対象とした国際交流を行う。まずは、2017年度、友好親善の締結を行ったオーストラリアのKorowal Schoolとの交流をしながら、海に関する学びを進めていく。また、佐賀県在住の外国人、九州産業大学で学ぶ留学生との交流会を行う中で、海に関する情報交換を行う。そして、これまでに開発した単元を活かし、全教科・全領域での横断的な学習活動を展開する。