所在地 | 〒921-8151 石川県金沢市窪335-3 |
---|---|
電話番号 | 076-244-5091 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/fushimidai-e/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉
本校では、ESDを持続可能な社会づくりの担い手を育てるための教育で、持続可能な社会づくりへの価値観と実践力の育成を目的と捉え、ESDの実践を通して、多面的・総合的に考える力、コミュニケーションを行う力、他者と協力する力、進んで参加する態度(問題解決能力、協力する態度、意欲的に活動する)の育成に取り組んできた。
具体的には、環境や伝統・文化、福祉、国際理解を柱に、➀身近な自然に関わる活動➁金沢の伝統・文化に関わる活動、➂地域の高齢者や施設に関わる活動、➃日本と外国の生活や文化に関わる活動を行った。
➀身近な自然に係わる活動
第1学年では、「しぜんとなかよし」~地域の自然~をテーマに、校地や公園の自然を観察し、自然のものを使った遊びや創作活動を通して、身近な自然に対して関心を持ち、自然の様子や四季の変化に気付くことができた。
第2学年では、「町をたんけん 大はっ見」~人との関わり~をテーマに、自分たちの住む町を探検したり、地域の方とふれあったりする時間をもつことで、校区の自然に親しむと同時に、町の人の営みや温かさに気付くことができた。
第5学年では、「マイ・リバー 伏見川」~地域の自然~をテーマとして、校区内を流れる伏見川に生息する生物の調査・観察等を通して、川の環境や歴史について知り、川と地域の人々との関わりについて理解し、川の生物や環境を守るために、どのような行動が必要か考え、その考えを発信した。
➁金沢の伝統・文化に関わる活動に関わる活動
第3学年では、「和菓子を学ぼう」~人との関わり~をテーマとして、伝統ある金沢の和菓子について調べることや和菓子作りの見学や体験を通し、情緒豊かな生活風習の良さや和菓子に込められた和菓子職人や金沢の人々の思いに気付くことができた。また、茶道体験を通し伝統文化や人と心のつながりについても気付くことができた。
➂地域の高齢者や施設に関わる活動に係わる学習
第4学年では、「心のドアをノックして」~人との関わり~をテーマとして、地域の高齢者との2度に渡る交流を通して、自分たちができることを考え、協力して計画実行していく中で、自分の成長や相手への思いやりの大切さに気付き、人と人との関わりについて調べ、考えたことを発信した。
➃日本と外国の生活や文化に関わる活動
第6学年「世界と手をつなごう」~国際理解~地域に住む外国の方をゲストティーチャーとして招き、くらしや文化の特徴についてお話を聞いたり、金沢の歴史や伝統について調べたりして、日本の文化との違いや共通点をまとめ、よりよい未来をめざして考えを発信した。
来年度の活動計画
2025年度も金沢市独自の「金沢ふるさと学習」と並行して活動を進めていく。「総合的な学習の時間」及び「生活科」で主として取り組み、地域の山や川、福祉施設等、身近な素材を学習対象に取り上げ、地域の人や施設で働く人、外国の人と関わり合う体験的な活動を行う。このことにより、自分たちの地域の良さを知るとともに、立場の違う人々への理解を深め、共に生きる持続可能な社会の発展について考え、実践できる力を育てていくことをねらっていきたい。