• にいはましりつふなきちゅうがっこう
  • 新居浜市立船木中学校

  • Niihama Municipal Funaki Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒792-0856 愛媛県新居浜市船木3754-1
電話番号 0897-41-6347
ホームページ https://funaki-j.esnet.ed.jp/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権

 本校のSDGs・ESD活動は、「持続可能な発展を目指し、地域の一員としてどのように生きていけばよいか考えよう」というテーマのもと、「環境に関する学習」と「自己を見つめる学習」の2つを柱として実施している。特に本校の諸活動の主軸である環境教育としては、(1)社会環境に関する学習と(2)自然環境に関する学習、(3)環境対策に関する学習を行った。
 (1)社会環境に関する学習としては、昨年度に引き続き、愛媛県立新居浜南高等学校と連携し、地域の産業遺産等についてのオリエンテーション及びフィールドワークを実施した。年齢の近い高校生が講師として学習を進めていくことで、生徒たちは大変意欲的に学習に取り組むことができた。また、学習内容はレポートにまとめ、教室背面に掲示するだけでなく、昨年度に引き続き、愛媛県の「小・中学生のふるさと学習作品展」に壁新聞を制作・応募することで学習成果を外部へと発信している。
 (2)自然環境に関する学習としては、準絶滅危惧種の保護活動を学年ごとに段階的に実施した。この活動は地域住民、愛媛県立とべ動物園、愛媛県総合科学博物館、住鉱テクノリサーチ株式会社環境事業部と連携して実施している。1年次の講演会にはじまり、2・3年次はフィールドワークを実施することによって、環境保全の視野が徐々に広がり、自分たちが次世代の地域の担い手であるという自覚を高めることができた。さらに今年度は、一連の活動について、新居浜市で開催された日本ユネスコ運動全国大会をはじめ、関係機関の広報誌や論文で紹介することができた。
 (3)環境対策に関する学習としては、ボランティア活動を主軸に行った。花火大会の翌朝に河川敷を清掃するボランティアや公民館の清掃・備品整理、校区の緑化運動や地域行事の準備・運営補助などに生徒たちは意欲的に参加した。また、5月には新居浜南消防署をはじめ、地域とも連携し、防災学習会を実施した。生徒たちは地域社会の一員として、自分たちがすべきことを理解し、地域住民と協力し合うことの大切さを学ぶことができた。

来年度の活動計画

(1)社会環境に関する学習
  ふるさと学習については、来年度も同様、ユネスコスクール間や地域とのつながりを大切にしながら実施していきたい。特にふるさと学習作品展では、年々受賞作品も増加しているため、校内外に展示するなど学習成果の発信を工夫していきたいと考えている。キャリア教育の取組みについては、今年度十分に取り組めなかったため、2年次の職場体験学習につなげられるよう、講師派遣や教材の確保など地域と協力して取り組んでいきたい。
(2)自然環境に関する学習
  引き続き準絶滅危惧種の保護活動について、地域や関連機関、地元企業と連携しながら実践していきたい。また、今年度同様本校の取組みを紹介する場面や掲示物を制作するなど、環境保全を啓発する取り組みを実施する。
(3)環境対策に関する学習
  防災につながる活動や地域行事、緑化運動など生徒たちが地域を支える人材であることを自覚できる活動を継続して行っていきたい。特に、来年度はボランティア活動の内容を生徒会役員生徒が公民館とともに見直すなど、生徒たちがより主体的に活動できるような場面を設けたい。

過去の活動報告