所在地 | 〒720-0837 広島県福山市瀬戸町地頭分1377番地 |
---|---|
電話番号 | 084-951-1062 |
ホームページ | http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-seto/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和
本校は、「自ら考え、学び合い ともによりよく生きる子どもの育成」を学校教育目標として、SDGs 11「住み続けられる街づくりを」の目標を重点に置き、持続可能な瀬戸町、福山市について考える取り組みを実践してきた。
3年生 総合的な学習の時間「わたしたちの町~発見・体験 福山市瀬戸町」の学習を中心に、瀬戸町の特産品であるぶどうについて学んだ。実際にぶどう農家の協力を得ながら、ニューベリーAを育てる体験をした。5月にはジベレリン液をつける体験、7月には袋掛け作業の体験、9月には収穫を体験した。また、体験だけで終わらせないために、校庭にぶどう畑を作り、土づくりや苗の世話にも取り組んだ。
4年生 総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」の学習を中心に、水資源について学んだ。社会見学では浄水場を見学し、きれいな水を作る工程や、そこで働く人々の「安心・安全な水を届けたい」という強い思いについて触れることができた。その後、花王の協力を得て、クラスごとに節水チャレンジにも挑戦した。また、学んだことをポスターにまとめた。
5年生 前期の総合的な学習の時間には「わたしたちのくらしと平和」の学習を中心に、平和について学んだ。社会見学では原爆ドームと平和資料館を見学し、平和の大切さについて学んだことを4年生に発表した。後期は「わたしたちのくらしと防災」の学習を中心に、水災害について調べ、地域の河川調査を行った。洪水や浸水を防ぐための工夫について学び、自分達に何ができるか考えた。そして、瀬戸町ハザードマップを作成した。
6年生 総合的な学習の時間「福山の魅力を伝えよう」の学習を中心に、観光の視点から福山の魅力を学んだ。観光の目玉として紹介したい場所についてスライドにまとめ、学年内で紹介し合った。そして、福山市立動物園についてのパンフレットを作ることに決めた。福山市立動物園の魅力は、飼育されている動物だけでなく、お土産や食堂、近くの公園やバラ園など、様々な角度から調べてまとめた。
来年度の活動計画
成果としては、地域の方々に協力を得て、さまざまな体験の機会を設けられたことが挙げられる。来年度はさらに校外学習の機会を増やし、体験を充実させていきたい。
課題としては、つけたい力が明確になっていないため、学年間で繋がった学びになっていない事である。また、異学年による学習内容について教員同士の交流が不十分である点が挙げられる。つけたい力や単元構成について話し合うなど、教員同士の交流を進めていきたい。