• ふくやましりつさんなしょうがっこう
  • 福山市立山南小学校

  • Fukuyama Municipal Sanna Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境

所在地 〒720-0402 沼隈町中山南甲1254番地
電話番号 084-988-0121
ホームページ http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-sanna/
加盟年 2018年

2024年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

本校は、地域の歴史や文化、自然環境等を生かして地域学習を教育課程に位置付け、生活科や総合的な学習の時間を中心に、学年に応じた学習活動を行った。その際、地域の現状・諸課題を国内外の状況と関連づけ、この活動を通して児童に持続可能な社会の担い手に必要な主体性・協働性・やりきる力・社会貢献力を身につけさせることで、広く発展的に社会へ働きかけていくことができる児童を育てることを目的とした。
 具体的には、➀地域学習、➁環境学習、➂農業体験、➃緑化活動を行った。
福山市善行児童生徒表彰:山南小6年生

来年度の活動計画

➀地域学習に関わる活動
・地域学習「平家谷伝説」(6年生)
*平家の武者が隠れ住んだと伝えられる横倉地区の学習をもとに、ふるさと山南についての郷土愛を育てる。
*平家にゆかりのある神社の清掃ボランティア(6年生)
*ゆず茶のラベル作成、校内や産直市でのゆず茶の販売(平家谷ボランティアガイドの方々、保護者)
・山南夏祭りへの出店等での参加(5、6年生、ダンスクラブ)
・地域の花しょうぶ園を見学し、ボランティアの話を聞いて、紹介ポスターを作成・掲示(3年生)
・山南交流館等の地域の公共施設への地域探検(2年生)
・高齢者施設への訪問・交流(4年生)
・地域のこども園・保育園への訪問・交流(1年生)
・地域の方と一緒にカレー作りを行い、地域の敬老会で配布(6年生)

➁環境学習に関わる活動
・学校や家庭においての省エネルギー推進活動
・社会科で出前授業を活用したごみ減量に関する調べ学習(4年生)
・バラ栽培等について、他学年、地域・保護者へ発表(4年生)
・空き缶、ペットボトル、ペットボトルキャップ、トレイ、段ボール等の回収活動(児童会、環境委員会)
・PTA資源回収活動

➂農業体験
・さつまいもの栽培・調理(1、2年生)、野菜の栽培・調理(2年生、特別支援学級)、
 ミニトマトの栽培(2年生)
・ちまき、かしわもち作り(2年生)
・大豆の学習と栽培・豆腐作り(3年生)
・地域特産物ぶどう作りの体験と学習、それらを使ったジャム作り、他学年、地域・保護者へ発表(5年生)
・特産物をもとにしたキャラクター「ブドウモリ」の活用(全校)

➃緑化活動
・パンジー・トレニアの栽培(環境委員会)
・バラの栽培(4年生)
・大豆、ホウセンカの栽培(3年生)・グリーンカーテン(ヘチマ・アサガオ)の設置

来年度においては、地域学習をもとにした環境の保全と創造に関する学習活動を継続して行う。ESDの観点を学校全体で共有化し、児童に持続可能な社会の担い手に必要な主体性・協働性・やりきる力・社会貢献力を生活科・総合的な学習の時間を中心に、探究的になるよう学習を進めることで育てていきたい。また、 ESDの観点を目的化するなかで、どのような活動においてそれらの力を育むことができるのか、SDGsなどの研修を進めながら、個々の活動の充実を図り、地域・保護者に発信していきたい。そして、新たな地域人材、題材を発掘できるように地域と積極的に関わり、保護者、地域、学校が一体となったより良い活動に発展させていきたい。

過去の活動報告