• ふくやましりつおおたにだいしょうがっこう
  • 福山市立大谷台小学校〔キャンディデート校〕

  • Fukuyama Municipal Otanidai Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野気候変動, 平和, 人権, 健康

所在地 〒721-0921 福山市大門町大門7580番地
電話番号 084-947-6323
ホームページ http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-otanidai
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, 平和, 人権, 健康

本校は、学校目標「学び伸びる」のもと、「創造と協働」をキーワードとして、【平和・人権・健康・気候変動】についての力の育成を目標とした。総合的な学習の時間をはじめ、カリキュラムマネジメントを行い、教科横断的に学習を進めた。

【平和】

7月の全校集会では、「平和学習」を行い、全校合唱を通して平和について考えた。被爆当初の広島の様子をみんなでスライドを用いて学習する中で原爆の悲惨さを感じた。総合的な学習の時間に、広島や福山の戦争被害から復興に向けての人々の動きを調べた。当時の人々の苦労や願いにふれる中で、自分たちにできることについて考えた。また、福山のバラについて調べる過程で、福山のバラは戦後の復興からの象徴として人々の生活を支えたことについて知り、その思いが現在まで続いていることに気付いた。また、その思いを次へ継承するために他の学年に折りバラ教室を開いたり、バラ園のお世話を行ったりした。

【人権】

低・中・高学年に分かれて「生命の安全教室」を行った。各学年の発達段階に合わせて、「プライベートゾーン」や「自分も他の人も守るためのルール」、「SNSを使う時に気を付けること」などについて学びを深めた。その他にも、全校で人権標語を作成し、「児童生徒人権平和作品展」に出展した。校内でも掲示を行うことで人権意識を高めた。

【健康】

昨年度に引き続き、ゲストティーチャーを招き薬物の危険性について知り、薬物から自分の身を守るためにできることについて考えた。また、養護教諭によるミニ保健では虫歯予防について学んだことをもとに「虫歯予防絵画コンクール」に取り組んだ。定期的に「生活リズムチェック」行い、生活習慣についての自己の課題を見つけ、課題解決に向けた方法を考えた。考えた方法をもとに、よりよい生活習慣を目指して家庭と連携を詩ながら取り組んだ。

【気候変動】

環境問題について調べ、今ある環境を守るためにできることについてグループに分かれて考えた。企業が環境を守るために行っている取り組みや、自分たちの生活の中でできることについてまとめたりした。また、調べたことをダンスで表現し、伝え合う活動を行った。

来年度の活動計画

本校では、コミュニティスクールの導入に向け、地域人材の活用を計画している。「畑の世話」や「防災」、「福祉」、「キャリア教育」などの様々な単元でゲストティーチャーとして地域の方を招き、学習を進めていく。また、先進的な取り組みを参考にしながら、学校行事や各教科を関連づけ、本校のキーワード「創造と協働」を目指したカリキュラムマネジメントを、地域と連携しながらおこなっていく。

過去の活動報告