2023年度活動報告
本年度の活動内容
減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権
本校は,福山市がめざす「福山に愛着を持ち,変化の激しい社会をたくましく生きる子ども」の育成に向け,「主体的に学ぶ児童の育成」を学校教育目標として日々教育実践を積み重ねている。その中で,55年の歴史を誇る難聴教育を核にしながら「人を大切にする」教育に力を入れている。そのため,ESDを「思いやりのある社会づくりの担い手としての基礎的な自己形成の場」と捉え,身近な生活を題材にした「人とのコミュニケーション」に係るESDの実践を通して,「主体性」及び「課題発見・解決力」を育成することを目標とした。
具体的には,主に生活科・総合的な学習の時間・外国語活動を柱に,①防災に係る活動,②人権・平和に係る活動,③国際理解に係る学習・活動,④世界遺産や地域遺産等に係る学習・活動を行った。発達段階に合わせて学区(1・2年生)・市(3年)・市や県(4年)・国内外(5・6年)とその学習対象を広げながら,児童の意欲向上と活動の自発的な計画・実施へとつながるよう作成した「カリキュラムマップ」をもとに,他教科・領域及び学校行事等とリンクさせながら計画的に進めている。 ① 防災に係る学習・活動 <3年総合的な学習の時間「私たちの町の防災」>
|
来年度の活動計画
今年度も様々な場所で校外学習を行い,外部の方をお呼びして授業をしていただく中で,学校内では学ぶことのできない新たな視点で,学習をした。様々なものに触れて,深く学ぶことの楽しさを知り,学びに対する意欲の向上を図っていきたい。
来年度も今年度同様,ESDを「思いやりのある社会づくりの担い手としての基礎的な自己形成の場」と捉え,身近な生活を題材にした「人とのコミュニケーション」に係るESDの実践を継続・充実させていきたい。