所在地 | 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上2002番地 |
---|---|
電話番号 | 084-947-1104 |
ホームページ | |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 食育
本校は、「志高く、美しく~こころゆたかに、自ら伸びる~」を学校理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、持続可能な学区づくり、そして郷土愛を育成する取組を中心に実践を重ねた。
また、ユネスコスクールの理念を地域に広めていくことも重要な役割であることを踏まえ、ホームページを課業日は毎日更新しながら、本校の取組について広く発信している。
2年生は保護者の協力も得ながら「まちたんけん」を行い、地元の公的施設や店舗等で様々な願いをもって工夫しながら街づくりに貢献していることを感じることができた。とりわけ子どもたちが日常的に憩う春日池公園においてインクルーシブ遊具が設置されたことを知り、福祉について考えるきっかけ作りとすることができた。
3年生は福祉について体験を通して学んだ。福山市社会福祉協議会から講師をお迎えし、高齢や身体障がいの方々の立場に立って苦労を感じるとともに、支援の大切さについて学んだ。
4年生は環境問題について学習を行った。私たちを取り巻く現在の環境問題に目を向け、「自分たちに何ができるか」を考え、実際に学区内外の多くの人々にとっての憩いの場所である春日池公園の清掃作業、ごみ分別をより分かりやすくするためのポスター設置、コンポストを設置してのたい肥作りなどを実施することを通して持続可能なライフスタイルについて学んだ。
5年生は広島市での社会見学などを通じて平和学習を深め、このことをきっかけとして人権集会や平和集会など、全校で平和と非暴力について考える時間を持つことができた。
6年生は私たちが暮らす春日学区のまちづくりについて検討を重ねた。学区まちづくり推進委員会委員長をはじめとする地域の方々にこれまでのまちづくりについてお聴きし、学区が抱える課題や学区の良さを通して、これからのまちづくりについて6年生なりのアイデアをもって意見交流会を行った。
成果としては、昨年以上に体験活動を増やすことで、「春日学区の今」について子どもたちが肌で感じ、持続可能なまちづくりについて考えることができた点をあげることができる。
また、カリキュラムの再検討を行い、学校全体としての系統性のみならず、中学校も含めた9か年の系統性について検討・修正することができたこと、またそれぞれの学年でどのような力をつけていくのか、明確にできたことは大きな成果ととらえている。
一方で課題としては、ユネスコスクールとしてのグローバルな活動が実施できていないことである。福山市・広島県外、さらには国外のユネスコスクールなどとの交流を通してダイナミックに学ぶカリキュラムの編成を検討したい。
来年度の活動計画
2025年5月に本市で「世界バラ会議」が開催されることとなっており、よりグローバルな視点を盛りいれたカリキュラム編成を行い、実施につなげていきたい。
・低学年では引き続いて「まちたんけん」を中心として、自分たちが暮らす春日学区に対しての理解と愛着心を高めていきたい。。
・中学年では、本年度新設した「春日小ローズガーデン」や天然記念物に指定されている「エヒメアヤメ」の世話を行いながら、同じバラを町の花としている国内外の小学校との交流会を行いたい。
・高学年では、まちづくりについての提案を地域関係者に行い、共に考える学習を進めるとともに、「ばらのまち・ふくやま」を発信する方法について子どもたちとともに考えながら、カリキュラムを形作っていきたい。