所在地 | 〒720-2124 広島県福山市神辺町川南2912-11 |
---|---|
電話番号 | 084-962-0037 |
ホームページ | http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-kannabe/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 福祉
「住み続けられる町づくり」をテーマに、各学年が自分たちにできることを考え、取り組んでいます。
4年生は、「住み続けられる“平和”な町づくり」について探究しています。探究のスタートとして、平和記念資料館や原爆ドームを訪れ、社会見学を行いました。戦時中の出来事や様子を知った子どもたちは、戦争の恐ろしさをまざまざと感じた様子でした。悲惨な歴史を繰り返さず、“平和”な町づくりを推進していくために自分たちにできることは何かに考える中で、「戦時中の出来事や、原爆の恐ろしさについて、より多くの人に伝えていくことができる」という考えが出ました。また、福山市の花である「ばら」は、福山大空襲後、町の復興や平和を願い植えられたという歴史があることを知り、「ばらを育てる取組を推進することを通して、平和への願いを発信することができないか」と考えています。その他にも、食料や水、エネルギー資源、自然、国際交流、教育など、様々な視点から、“平和”について多角的に考え、自分たちにできることを協議しているところです。
5年生は、福祉について追究しています。福祉の専門家として、学校に勤務しているスクールソーシャルワーカーに話を聞きました。制度の面から福祉を捉えたり、福祉には領域があることを知ったりしました。自分たちが福祉の中にいることに気付いた時でもありました。児童福祉という領域があり、それは今、自分たちが経験しているものであると同時に、自分たちも福祉を受けるだけでなく、与える側にまわることもできる領域ではないかと考える児童が出てきました。そこで、隣接する幼稚園の年長児童に、お楽しみ会を開く企画をしました。併せて、園長先生からお話をうかがい、自分たちが幼いころに経験してきたこともまた、福祉だったのだと、ふり返りながら学びを自分たちのものとしていきました。この後は、幼稚園の年長さんにお楽しみ会をしたときの反省を生かして、1年生に向けて、よりよいお楽しみ会を開けるように準備、実践、ふり返りをする予定です。
このように、自分たちのまちを見つめ、課題を見い出しながら、自分たちにできることを考え取り組んでいます。
来年度の活動計画
来年度も、「住み続けられる町づくり」をテーマに、自分たちの町について見直し、課題意識をもって活動を行っていきたいと思います。また、地域の交流施設として設置された「神な備」を活用し、地域に住む様々な職種や年齢の人々とも意見交流をしたり共に活動したりしながら、持続可能な町づくりを進めていきたいと思います。