2022年度活動報告
本年度の活動内容
エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉
本校は,「主体的・協働的に学び表現する子どもの育成」を学校理念として,ESDを地域社会とのかかわりの場と捉え,ESDの実践を通して,課題解決・意思決定,コミュニケーション,思いやりの資質・能力の育成を目標とした。
具体的には,地域学習,環境,福祉を柱に,⓵地域理解に係る学習,⓶環境に係る活動,⓷福祉に係る学習,⓸人権に係る活動を行った。
⓵ 地域理解に係わる学習
・5年生は,地域の特色であるバラ園について地域の方からの聞き取り学習や本校のバラ花壇の手入れを行った。ボランティアの方とのかかわりを通して学校の伝統の後継者としての自覚を高めた。
・6年生は地域の動物園の動物紹介の看板を制作した。飼育員の方から聞き取り学習をし,商工会と連携し,プラスチックのパネルに加工していただき,動物園に設置されている。
また,地域の歴史文化遺産である,別所砂留や御旗山について聞き取り学習や地域の方とのフィールドワークを行い,先人の知恵と努力に触れた。地域の宝を紹介したいとの思いから,新聞やラジオ,ゆるキャラを作って紹介する等,情報を発信した。ゆるキャラは別所砂留の看板にも採用されている。
⓶環境に係る活動
・学校全体で,生活・体育委員会活動を中心に,毎週トレイの回収を行った。集めたトレイは市内のリサイクル業者へ送付して,再利用されている。
・PTAで資源回収を行うことで,リサイクルの大切さについて,地域に啓発した。保護者とともに児童も資源回収を手伝う姿が見られるなど,環境保護の行動化が進んでいる。
⓷福祉に係る学習
・3年生は福祉についての学習を行い,調べ学習や車いす体験,アイマスク体験,お年寄りの体験から,それぞれの立場を経験した。また,認知症の聞き取り学習を行い,福祉について学んだことを壁新聞にまとめ,自分達にできることを考えた。
⓸人権に係る活動
・児童会が中心となり,「いじめ防止キャンペーン」と称して,全校集会でいじめのない学校を目指そうと訴え,学期に1回,各学級で「いじめのない学校」を目指して話し合い,自分たちの生活を振り返った。また,各学級で標語を考え,掲示することで,友達を大切にする意識を高めている。
来年度の活動計画
来年度においては,引き続き,全校で取り組む活動と併せて,各学年においては,生活科・総合的な学習の時間を中心として,SDGsの目標を意識した単元開発を進め,児童が主体的に学び,ふるさとを誇りに思う教育活動の充実を推進する。
コロナ禍ではあるが,実施可能な形を模索し,学習の中で児童の表現の場を重視し,学習の成果を学校だよりやホームページ等で発信することで,学校・保護者・地域が一体となった活動を目指して,発展させていきたい。
具体的には,地域学習,環境,福祉を柱に,⓵地域理解に係る学習,⓶環境に係る活動,⓷福祉に係る学習,⓸人権に係る活動を継続する。