• ふくやましりつふくそうしょうがっこう
  • 福山市立福相小学校

  • Fukuyama Municipal Fukuso Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 福祉

所在地 〒720-1264 福山市芦田町福田1030
電話番号 084-958-3004
ホームページ http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-fukuso/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

本校は,「自ら学び 心豊かで 生き生きと活動する子どもの育成」を教育目標として,ESDの理念を教育活動に位置付け,課題解決・意思決定,コミュニケーション,思いやりなどの資質・能力の育成に取り組んでいる。
生活・総合的な学習の時間に,①地域の文化財等を活用した地域理解に係る学習,②エネルギー・環境に係る活動,③平和・福祉・人権に係る活動を行った。
① 地域の文化財等を活用した地域理解に係わる学習
・3年生は,地域のばら園の様子を観察し,バラに係る疑問を持ち,調べ学習を始めた。
・4年生は、原爆資料館等を見学し、平和の大切さについて学んだ。
・5年生は,2025年に福山市で開催される世界バラ会議への参加をめざし,地域の方からの聞き取り学習や本校のバラ花壇の手入れを行った。ボランティアの支援を頂き,学校の花壇の整備活動やバラにまつわる本市の歴史を学んだ。
・6年生は地域の動物園の飼育員の方から聞き取り,動物園の活性化に向けたアイデアを考え,プレゼン資料を作成した。また,地域の歴史文化遺産である別所砂留や御旗山について聞き取り学習や地域の方とのフィールドワークを行い,先人の知恵と努力に触れた。地元の歴史的建造物を誇りに思える取り組みとなった。
②エネルギー・環境に係る活動
・生活・体育委員会活動を中心に,全校児童に呼びかけ,毎週トレイの回収を行った。集めたトレイは市内のリサイクル業者へ送付し,再利用されている。
・児童会の児童が主体となって運動場に捨てられているお菓子等の袋を回収し,児童朝会等で現状を訴えることで,全校児童の環境を保全する意識を高めた。
③平和・福祉・人権に係る活動
・3年生は車椅子で生活されている方を講師に招き,車いす体験,アイマスク体験等の活動を行った。
・児童会が中心となって「いじめ防止キャンペーン」を行い,全校集会でいじめのない学校を目指そうと訴えた。学期に1回,各学級で「いじめのない学校」をテーマに話し合い,自分たちの生活を振り返った。また,各学級で標語を考え,掲示することで,友達を大切にする意識を高めた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画
次年度は,前年度の取組から更にレベルアップができる内容を児童が提案する学習を位置付ける。先ず,生活科・総合的な学習の時間を中心に,児童と話し合ってSDGsの目標を意識した今までの単元の見直し及び新たな単元を計画し,児童が主体的に学び,ふるさとを誇りに思う教育活動の充実を推進する。
特に,2025年度に福山市で開催される世界バラ会議福山大会に向け,バラに関する学習を総合的な学習の時間に位置付け,学習内容を積み上げていく。学習成果を学校内外に広めていく。
学習の成果は,月ごとに発行する学校だよりやホームページ等で発信する。児童が地域を学ぶ姿から保護者や地域の方々に元気を届けられるようにする。

過去の活動報告