所在地 | 〒720-0543 広島県福山市藤江町2894 |
---|---|
電話番号 | 084-935-7251 |
ホームページ | http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-fujie/ |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
減災・防災, 福祉
本校は、ユネスコスクールが重点的に取り組む「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」の分野を柱として、21世紀型「スキル&倫理観」の育成を目標とし、自分で考え、自分で選び行動する子どもをめざして、地域に関わる学習をした。
3年生から6年生の総合的な学習の時間において、2025年(令和7年)5月に福山市で「第20回世界バラ会議福山大会」があることをきっかけとし、これまで行ってきた「ふるさと藤江」の未来につながるふるさと学習の一つとして、「つなげようローズマインド」を行った。
本校が新築移転され設立されたバラ園が、長い年月により衰退していることに子どもたちが着目し、バラを再生させ、自分たちでできることを計画・実行したいという課題意識をもちスタートした。バラの講師から、剪定や手入れの仕方を教えていただくだけでなく、福山市とバラとのつながりについて歴史を学び、バラに込められた福山市民の思いを学ぶことができた。また、バラの種類や花言葉を知り、バラを大切に育てたいという思いを一層もつことができた。さらに、自分たちが手掛ける学校のバラ園を地域の方に見ていただき、憩いの場にしたいと子どもたちは新たな課題を設定し、来年5月に配布予定のバラ園を紹介するパンフレットや来場者プレゼントを作成している。この学習は学年別ではなく、学年の枠を越え、3年生から6年生の全体が一緒に活動したり、縦割りのグループで活動したりといった形態をとっており、それにより高学年が学習リーダーとしての意識を高め、互いのよさに気付きながら主体的に活動を行うことができた。
他の学習として、5年生が総合的な学習「共に生きる」において、福祉をテーマとし、高齢者のくらし、目や耳の不自由な方のくらしについて調べ学習を行い、認知症サポーター養成講座や手話出前講座を受け学習を深めた。子どもたちは、みんなが暮らしやすい社会にしていくために、人を大切に思う気持ちをもち自分にできることを行動していきたいという思いをもつことができた。
来年度の活動計画
「主体的に学ぶ力」「思考力・判断力・表現力」「自己形成力」の力を育成することをめざし、生活科・総合的な学習の時間において、持続可能な開発および持続可能なライフスタイル関わる学習活動として「つなげようローズマインド」を全校で取り組んでいく。
2025年(令和7年)5月に開催される第20回世界バラ会議福山大会に集う世界の人達に、福山をよく知ってもらう取組を取り入れる。学習においては、ばらの世話や人々を招くための取組をしながら、ローズマインド~思いやり・優しさ・助け合いの心~を大切にし、自分たちが住む町「福山」を大切に思う気持ちを育てていく。また、保護者や地域の方とのふれあいを設定し、そのふれあいを通してローズマインドを大切に育てていく。こうした活動を通して、自分で考え自分で選び行動することができるようにしていく。