所在地 | 〒721-0907 福山市春日町三丁目15-18 |
---|---|
電話番号 | 084-947-1103 |
ホームページ | http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/chu-baien/ |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, ジェンダー平等, 貧困
本校は,「たくましく生きる力を身につけ,自らの進路を切り拓き,地域に貢献できる生徒を育てる」ことを学校目標とし,総合的な学習の時間や生徒会活動を中心として,「Well-beingの実現」を目指している。学校や地域,社会の様々な課題に目を向け,生徒と教職員がともに取り組んでいる。特に,1・3年生が平和学習,1・2年生が防災,1年生がSDGs探究学習に焦点を当て,取り組みを行った。
[1]平和学習
1学年では,大久野島を訪れて毒ガス製造の歴史を学習し,日本の戦争における加害としての側面を学ぶことで,戦争の悲惨さや無意味さを実感し,現在から未来に向けて平和に暮らしていくために自分たちができることについて考えることができた。3学年では,広島市の平和公園や原爆資料館を訪れ,原爆の被害や後遺症,伝承することの意義などについて学んだ。1人1人が平和について考えたことを自分の言葉で後輩たちへ発信していくことを通し,自らの手で平和な社会を築いていくことへの自覚を新たにすることができた。
[2]防災
1学年では,校区の避難場所や防災経路について実地調査をし,防災時の行動について考えることができた。2学年では,修学旅行で熊本を訪れ,防災に対する取組について学ぶとともに,自分たちの住む地域の防災対策を見直し,ハザードマップや避難場所などの災害時の対策について意識を高めることができた。
[3]SDGs探究学習
1年生では,「福山の今と未来」をテーマに,自分たちのふるさと福山を持続可能な社会にするために,生徒各自がテーマを設定して探究活動に取り組んだ。地域内外の専門家からテーマに関する講義を聞いたり調査したりして,それらをもとに解決のための活動を生徒自身が考えて実施した。例として,戦争や貧困で困っている人々に対する募金活動,エネルギー問題を啓発するポスター制作,地域の美化活動など多岐にわたる活動を行った。
来年度の活動計画
令和7年度も引き続き,平和学習や防災学習,地域課題解決学習としてのSDGs探求学習に取り組む。平和学習では,現在の社会情勢とも関連付けながら,いかにして平和な社会を実現していくかを1人1人が考え,発信していけるように取り組んでいきたい。防災学習では,災害時に自分の命を守る行動ができるように,地域や個人の防災対策に対する関心と意識を高められるように取り組んでいきたい。SDGs探求学習では,ふるさとを持続可能な社会とする担い手としての自覚を深められるように取り組んでいきたい。また,来年度も地域に向けての成果発表会を設け,1年間の成果と課題を地域の方々と共有する機会を持つ。