• ふくやましりつひがしちゅうがっこう
  • 福山市立東中学校

  • Fukuyama Municipal Higashi Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒720-0032 広島県福山市三吉町南二丁目10番2号
電話番号 084-923-1765
ホームページ
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は,「21世紀型スキル&倫理感」を学校理念として,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して,生徒一人一人が主体的に学び,他者と協力しながら,自らの進路について考え・行動できる力の育成を目標とした。

1年生では,職業体験を通じて,地元企業で働く中で社会の中で責任を持って活動し,やり遂げることの難しさや意義など,体験を通じて感じ取ることができた。2年生では,修学旅行で4月より企業と連携して企業の仕事や理念,SDGsの取組について考えることを取り組んできた。その中間報告や,企業本社への訪問を行う中で,より深く企業の求めている理念・考えを深めることができた。また,昨年度に引き続き,韓国の学校とのオンライン交流を行った。その繋がりにより,1月に韓国の生徒9名を本校に迎え,学校間交流を行う。3年生では,1・2年生で培った知識やプレゼンテーション能力を使い,全校生徒へ向けて,「東中にできるSDGsの取組はこれだ」という題でチームごとに考えた。本校生徒が一番取り組めるSDGsについて,いろいろなデータを駆使しながら,パネルディスカッションを行った。下級生からもたくさんの質問をもらい,活発な議論の場となった。

来年度の活動計画

3年間を通じた総合の学習を通じて,SDGsを取り入れながら活動していく。

1年生では,ふるさと学習を通じて,地元福山の企業の取組などを企業訪問などを通じて学習し,改めて地元福山について自分のできることを考えたり,社会の一員としての自分の役割りを認識する。

2年生では,企業探究学習を通じて,各企業のSDGsの取組などを仲間と協力しながら取り組む。修学旅行では,実際に企業を訪問し,企業理念や実地調査などを行うことで,責任を持ちやり遂げる力を育成する。また,大阪万博で,各国のSDGsの取組にも触れ,グローバルな視点も養う。

3年生では,本校伝統のパネルディスカッションを生徒自身で組み立て,下級生や小学生,地域の方へ東中版SDGsを発信していく。

韓国との交流活動もあと1年の予定で継続する。

以上のような活動を通じて,生徒一人一人が主体的に考え・行動できる生徒を育成していく。

過去の活動報告