所在地 | 〒370-1401 群馬県藤岡市鬼石235番地1 |
---|---|
電話番号 | 0274-52-2750 |
ホームページ | https://10209.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1020005 |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困
本校では,「自立・貢献」を教育目標に掲げ,ユネスコスクールの「学びの4本柱」である「知る」「為す」「人間として生きる」「共に生きる」の活動を通して,「地域や自他を大切にし,社会に貢献できる自立した生徒の育成」を目指している。本校の特徴的な取組として,次の2つを挙げる。
1 人権学習
人権尊重の精神に基づき,偏見をもたず,公正公平に振る舞い,差別をしない,望ましい人間関係が構築できる学校づくりを進める。
(1)前期人権集中学習
ねらい: 互いの違いを認め,他者との関わり方を考えることで,人権意識の向上を図る。
テーマ: 相手を思いやり互いに気持ちよく過ごす行動を考えよう ~鬼石中しぐさのすすめ~
内容・取組:〇よいところみつけー同級生だけでなく,たてわりの団(異学年集団)の先輩や後輩のよさもみつける。
〇「ハッピーはーとふるツリー活動」(みつけたよいところを掲示する。)
〇生徒会による振り返り集会ーみつけたよいところを共有する。
〇人権に関わる道徳・学活
(2)後期人権集中学習
ねらい: 互いの違いを認め,他者とのコミュニケーションを通して,よりよい人間関係や安心できる学級づくりを図る。
テーマ: 相手も自分も,心地よく,元気に,幸せになれる,コミュニケーションを考えよう ~1分間トークでスキルアップ~
内容・取組:〇よいところみつけー同級生だけでなく,たてわりの団(異学年集団)の先輩や後輩のよさもみつける。
〇「1分間トーク」(お題について互いに自分の気持ちや考えを伝え合う)
〇生徒会による振り返り集会ーコミュニケーションで感じたことや考えたことを共有する。
〇人権に関わる道徳・学活
2 生徒会専門委員会のSDGs活動(関連するSDGsの目標)
生徒会が主体になり,各専門委員会の活動をSDGsの視点で見直し,誰もが豊かで幸せな生活を送ることができる学校や社会の実現に向けた取組を進める。
〇生活安全委員会-自転車の正しい乗り方,中学生らしい服装(11)
〇図書委員会-読書活動の推進,おすすめの本の紹介(4・17)
〇環境美化委員会-草花の管理,教室等環境整備(11・13・15)
〇保健給食委員会-健康観察,衛生点検,健康目標,食育(2・3)
〇体育委員会-体育行事の運営,体力づくり(3・5・17)
〇放送掲示委員会-校内放送,掲示物管理(11)
〇JRC・ユネスコ委員会-資源回収,リサイクル,募金活動(1・3・4・10・12)
来年度の活動計画
〇人権集中学習による生徒一人一人の人権意識の高揚
〇道徳学習の充実を図り,自分・仲間・地域を大切にできることに自分で考えて取り組む活動
〇SDGsの視点で行う生徒主体の生徒会活動
〇生徒会活動と連動し,SDGsの視点で行うPTA活動
〇コミュニティ・スクールとして,小中の連携や地域との協力を含んだ活動