• ふじのみやしりつふじのみやだいにちゅうがっこう
  • 富士宮市立富士宮第二中学校

  • Fujinomiya Municipal Fujinomiya Daini Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒418-0068 静岡県富士宮市豊町17番1号
電話番号 0544-27-7369
ホームページ http://www.fujinomiya-shizuoka.ed.jp/jh-school/02miya2/?page_id=13
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費

  • 総合的な学習の時間「富士山学習」

・3年生は、3年間の学習の成果を「卒業発表会」で、下級生・保護者・地域の方々を対象に分科会形式で一人ずつ発表した。自己で設定した課題をSDGsと関連付け、持続可能な街づくりについて考えた。

・今年度より、3年生はコラボレーション課題を軸として、協働をする中で個人課題の追究を深めた。昨年度までは、個人の中で学びを広げていく時間を多く確保していたが、コラボレーション課題に取り組むことで、より多角的・多面的な視点で考えを深めていくことができた。その後は、3年間の学習の成果を「卒業発表会」で、下級生・保護者・地域の方々を対象に分科会形式で一人ずつ発表した。自己で設定した課題をSDGsと関連付け、持続可能な街づくりについて考えた。

1年生、2年生においても、他者との協働によって、地域が持つ課題の解決や資源のよりよい活用を目指して取り組んでいくことの大切さを共有し、先を見通した追究活動にすることを目指した。

・特別支援学級では、社会的な自立を学ぶことを目的とし「福ろう製作所」という擬似会社を設立している。幸せの鳥「フクロウ」をモチーフにした切り絵製品を製造販売することを通して、働くことへの理解や意欲の向上を目指した。

  • 地域行事への参加

・富士山本宮浅間大社周辺で行われる秋の例大祭では、多くの山車が引きまわされ、競り合いを行う。県指定無形民俗文化財に指定されている富士宮囃子に多くの生徒が参加し、地域に根差した伝統文化の価値を体験する場となった。

・全校生徒が、休日に行われる地域主催の防災訓練へ積極的に参加することを目指し、災害時に中学生ができることを考えたり、地域の方との交流を深めたりした。

  • 生徒会活動

・昨年度に引き続き、生徒会本部役員主催の防災訓練を行った。生徒が考えた、避難訓練を行うのを知らされずに行う訓練で、突然火災が発生したときどのように対応するべきかの確認をし、訓練実施後には振り返りのアンケートをすることで、一人ひとりが自分の命を守ることと、防災意識の向上を目指した。

・ユネスコ委員会の活動として、ワクチン支援に協力するため、ペットボトルキャップの回収やコンタクトレンズケース回収を全校生徒に呼び掛けた。集めるという行為だけを広めるのではなく、その活動がどのようにして社会全体のウェルビーイング向上につながっているのかという点を重視して、学校全体へ発信していくことができた。

来年度の活動計画

令和7年度は、令和6年度に引き続き、ユネスコ委員会を中心にユネスコスクールとして取り組むことができる活動について生徒主体に考え、これまでの活動を継続しつつ新たな活動を検討し、具体的な行動へつなげていきたい。

また、総合的な学習の時間(富士山学習)において、個人の追究活動を継続すると共に、地域の小学校や他地域の学校とも連携しながら、社会や自分たちにとてのウェルビーイングを高める工夫や世界遺産・地域の文化財等についての学びを深めていきたい。

過去の活動報告