所在地 〒955-0014 新潟県三条市西潟2番1号
電話番号 0256-38-3210
ホームページ https://www.fujinokihoikuen.jp
加盟年 -2013年

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 健康, 食育

・本園は、「健康で心豊かな子」を保育目標に、園舎周りの自然豊かな環境を活かし、スウェーデン発祥の野外教室プログラム「森のムッレ教室」を保育の軸としたカリキュラムを継続して取り組んでいる。年間を通して身近な自然に親しみ、季節の移り変わりを感じながら、自然の美しさ、不思議さ等様々な発見や気づきに共感し、わくわくした体験ができるように活動している。

①身近な自然との関り

森の妖精ムッレとの3つの約束(ゴミを捨てない・大声を出さない・根こそぎ取らない)を知る。実際に散歩に出かけた時にゴミ拾いをしたり、土に還るもの・還らないものに分けてみる。土の中に埋めたバナナの皮がなくなり、缶やビニールがそのまま残っていたことに驚いていた。園舎周りの田んぼから四季の移り変わりを感じている。(田植え、稲の花を見る、稲刈り)園庭、農道で捕まえた生き物の観察、飼育。

年間を通して、自然物を使った遊び、制作をしている。(ふじの木保育園のシンボルである藤の花芽を見たり、ふじ豆でおはじき遊び、楽器作り等、制作で使ったりした。

 

 

ダンゴムシ・ミミズ・きのこ・微生物等の役割を知り、朽ちた木や落ち葉は土に還り循環していることを体験した。(ミミズのコンポスト作り)クモの巣にかかった蝶や小さな虫をみて、食物連鎖について知る。

③食育

栽培を通して植物の生長を感じたり、収穫した野菜を親子で調理したりした。さつま芋の苗植えから水やり草取りを経験して、収穫(芋ほり)。自分たちでアルミホイルをまき、焼き芋パーティーをした。給食では調理前の食材を実際に触ったり匂いを嗅いだりしたりして、食への関心が深まった。

 

 

来年度の活動計画

森のムッレ教室を保育の軸として、自然に親しみ、自然が大好きな子、自然を大切にできる心を育てていきたい。身近な自然に関心を持ち、発見、気づきに共感し、自ら考え、主体的に行動できるように支援していく。ESDの視点にたち、地域、家庭と共に子ども達の心が動く学びの場を提供できるようにしていきたい。

過去の活動報告