• ひろしまけんりつふちゅうこうとうがっこう
  • 広島県立府中高等学校

  • Hiroshima Prefectural Fuchu High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒726-0032 広島県府中市出口町898
電話番号 0847-41-4223
ホームページ http://www.fucyu-h.hiroshima-c.ed.jp/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は、「自己を客観的に理解し、社会における使命を見いだし、進路実現に向けて、主体的・自律的にねばり強く取り組み続ける生徒の育成」を教育目標として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を意識し、ESDの活動を通して持続可能な社会づくりに関わる課題を見いだし、それらを解決するために必要な能力や態度、特に読解力、論理的思考力、表現力を育成している。

 

本校ではその目標の実現のために、主に次の3つの活動を通してESDに取り組んでいる。

(1)総合的な探究の時間

1学年では、「プレ探究」として主に「読解力」の育成に重点を置き、活動した。 それを踏まえ、2学年では、「課題探究」として、主に「論理的思考力」の育成に重点を置き、現代社会が抱える諸問題から自らテーマを設定し、探究活動を行った。3学年では、他者の発表を批判的に検討し、自身の探究を振り返る中で、「表現力」を高めていった。最終的に探究論文優秀者の発表会を学校行事として開催し、地元企業の方を招待して発表内容について評価していただいた。また、活動の一環として毎年地元企業の方を講師として講演会等も行っている。このような各学年における段階的な学習により生徒の力を長期にわたって育成した。

(2)各教科・科目及び特別活動の学習における活動

日常的に教科横断的な指導を行い、学校全体で課題解決型の学習を推進している。本年度は「おもしろい授業とは何か」を主題として、各教科で協議を行い、実践に移した。教科内での学習が学校の求める生徒の育成目標とどう関連するかを意識した指導をしている。

そのほか特別活動として、定期的にハワイ州にある姉妹校ミリラニ高校との交流を続けている。互いの高校や国の文化の情報交換を通して、文化の多様性を知ることで、異文化学習及び国際理解を深めている。本年度はフィンランドからの留学生も受け入れ、積極的に国際的な交流を進めた。

(3)ユネスコスクール委員会の活動

ユネスコスクール委員会では、各クラス2名の委員を設けている。委員会の主な活動として、校内花壇の花植え、JR府中駅前の清掃等、校内と周辺地域の環境美化活動が挙げられる。また、標語を作成したり、ポスターを掲示したりして校内におけるSDGs推進啓発運動に取り組んでいる。

来年度の活動計画

令和7年度の計画は次の3つの視点から示すこととする。

①持続可能な開発のための教育の推進

総合的な探究の時間だけでなく、各教科の学習活動や特別活動においてもESDの視点を踏まえた指導を引き続き推進し、持続可能な社会の構築に貢献する生徒の育成に取り組む。

②総合的な探究の時間のESDの充実

ESDに関わる課題発見・解決に向けて、学年段階に応じた指導の一層の充実を図る。

③外に開いた活動の充実

生徒自身が活動の意義を理解・意識して行う体制を整え、指導を進めていく。ユネスコスクール委員会では、引き続き校内と地域の美化活動に取り組むとともに、環境問題を始めとした社会問題に対する意識を高め、SDGsを推進する活動を充実させていきたい。また、ユネスコスクールとしての活動の周知として、HP等を通して更に外に開かれた取組を進めていく。先進校の取組事例等について積極的に学び、ユネスコスクールネットワークの形成に力を入れたい。

過去の活動報告