2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 貧困, ジオパーク

本校では「21世紀をたくましく生きる人を育む」という学校教育目標の下で、ESDを「個の尊重・豊かな人間形成・心のふれあいを大切にする教育」と捉え、ESDの実践を通して生徒の主体性の伸長とキャリア教育の充実を図ってきた。
 具体的に、(1)学校の体制(2)教育課程上の工夫(3)特別活動・課外活動(部活動など)での実践に分けて述べる。
 (1)学校の体制
   すべての教育活動を通して主体性の伸長を図り、異校種・地域・保護者との連携と相互理解を深めるために教科授業・特別活動・課外活動の実践を継続している。各行事・授業については、校務分掌間で連携して工夫するとともに、学校評価アンケート・中間反省会議・年度末反省会議をはじめとして、計画・実施・反省・改善のPDCAサイクルで取り組んでいる。
  (2)教育課程上の工夫
   総合的な学習の時間として「ふるさと学講演会」「時事問題研究」を実施、学校設定科目として「オホーツク風土研究」の授業を設定するなど、地域や現代の課題について、未来の可能性について幅広くかつ主体的に学べるような工夫がされている。また、異校種連携事業における小中学生との交流、大学との連携による学びは、ふだんの授業での基礎基本の定着をアクティブに実践するものである。
  (3)特別活動・課外活動(部活動など)での実践
   地域行事運営へのボランティア参加、犯罪防止活動への協力(道警高校生防犯ボランティア)、社会福祉協議会との連携など

来年度の活動計画

 次のような教育活動を通して、主体性・自律性・人を思いやる姿勢を育む。
異校種連携事業
時事問題研究
「オホーツク風土研究」(学校設定科目)の授業計画
リサイクル活動
防犯協力ボランティア
短期留学生受け入れ
社会福祉協議会との連携(イベント運営、共同募金運動)
インターンシップ(町コスモス園除草作業)
障がい者入所施設イベント運営補助
主権者教育講座
人権擁護講座
地域イベント運営補助