所在地 | 〒506-0818 岐阜県高山市江名子町2838番地 |
---|---|
電話番号 | 0577-32-0534 |
ホームページ | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000761/1009711/index.html |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校は、「江名子の大地に育つ!~作る喜び、学ぶ喜び~」を活動テーマとして、ESDを「地域を知り、地域のために進んで働く子どもの育成」と捉え、ESDの実践を通して主体的に行動する力の育成や郷土を愛する心の育成を目標とした。
具体的には、農業体験(米づくり・野菜づくり)や花壇・プランターの花栽培を柱に、①地域産業(農業)の体験活動、②花づくりを通した環境教育、③福祉体験活動、④校区の文化遺産を調べ発信する活動を行った。
- 地域産業(農業)に係わる体験活動
本校では、地域の方から借りた水田でもち米の栽培を行っている。指導は地域の農家の方やJAに協力していただいている。収穫したもちで地域に伝わる「花もちづくり」をし、近隣の施設にプレゼントしている。また、年度内にお世話になった活動の講師や登下校の見守りをしてくださ地域住民にお礼としてお米を渡している。
畑ではサツマイモやポップコーンなどの栽培を行い、収穫の喜びを味わっている。本校の校区は農業が盛んな地域であり農家に育つ児童も多い。体験を通して農業の苦労を学ぶとともに農業のやりがいや生きがいについても学ぶことができた。
- 花づくりを通した環境教育
本校の3年生は、年間を通して花壇やプランターで花を育てる活動を行っている。花壇のデザインは児童のアイデアから選定している。プランターで育てた花は運動会などの会場にも使用され、来校者の目を楽しませている。
今年度は創立150周年記念として、「150」をデザインしたり、多くの人に目をとめてもらいたいと願って古着を領して作った案山子を飾ったりした。
- 地域講師による伝統文化
「花餅づくり」:地域の講師の方を招いて花餅づくりを行った。材料は田んぼで児童が育てたもち米を使用している。「花餅」の由来を学び地域の伝統文化について理解することができた。栽培から収穫まで一連の流れを体験を通して学ぶこと、地域住民(特に農協青年部など次世代担い手の先輩)とともに活動することに意義がある。
「短歌奉納」:地域の偉人田中大秀翁をしのび、短歌について学び、6年生と教職員が短歌を作って墓前に奉納している。
「史跡巡りパンフレット」:地域の史跡を調べ、校区ウォークラリーで地域住民に自作のパンフレットを配布し、学びの成果を発信した。発信することをゴールにすることで、地域に暮らす一人として貢献感や郷土への愛着の心を育む活動となっている。
来年度の活動計画
「江名子の大地に育つ!~作る喜び、学ぶ喜び~」を活動テーマに、ESDを「地域を知り、地域のために進んで働く子どもの育成」と捉え、ESDの実践を通して主体的に行動する力の育成や郷土を愛する心の育成を目標とする。
具体的には、農業体験(米づくり・野菜づくり)や花壇・プランターの花栽培を柱に、①地域産業(農業)の体験活動、②花づくりを通した環境教育、③地域講師による伝統文化及び防災教室を行う。