所在地 | 〒734-0005 広島県広島市南区翠1-1-1 |
---|---|
電話番号 | 082-251-9882 |
ホームページ | https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori_shou |
加盟年 | 1966 |
2024年度活動報告
活動分野
文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権
本校は,学校目標である「自主・協働・探究」を基本としたグローバル人材の育成に取り組むとともに,ESDならびにSDGsを標榜した授業開発と授業実践を行っている。
2024年度は,カリキュラムを見直し「平和教育を主軸としたカリキュラム編成」をさらに精緻化すべく、カリキュラム試案を作成した。カリキュラム編成の軸は以下のとおりである。 ①「場所の拡がり」・・・平和を考えるフィールドの拡大 ②「『戦争・原爆』への見方の拡がり」…批判的・多角的な戦争・原爆の理解 ③「平和観の拡大」…積極的平和の視点ももち、自分の言葉で「平和」を語れる子どもへ 特に総合学習において,学校教育目標「自主」「協同」「探究」に対応した目指すべき子どもの姿と身につく力を明確にし,特に平和教育をテーマにした新単元の開発に取り組んだ。 また,各学年にある校外での体験学習(宿泊単元)の見直しを行い,より自分の五感で対象と向き合い,考え,発信できるような内容への改善を図っている。具体的には,第4学年「川の学校」での川を中心とした自然体験・まちづくり学習、第5学年「山の学習」での山を中心とした自然体験学習に取り組んだ。戦時疎開中に本校が交流があった庄原市西城小学校との交流を再開することができ、戦争や平和についての新たな知見も得ることができた。
|
来年度の活動計画
平和教育にかかわるカリキュラム試案を作成できた。それと照らし合わせ、発展的再構築を試みながら新単元を各学年で開発することに引き続き取り組みたい。各教科においても総合学習での学びとの関連を意図した単元開発に取り組んだため,より質の高い学びを引き出し,指導内容を立体的に捉えた新たな学校全体のカリキュラムの開発を実現したい。