• ふくやましりつえきやにししょうがっこう
  • 福山市立駅家西小学校

  • Fukuyama Municipal Ekiya-nishi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解

所在地 〒720-1133 広島県福山市駅家町近田205-1
電話番号 084-976-2778
ホームページ http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-ekinishi/
加盟年 2011

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉

 本校は、全学年でESDを教育課程に位置づけ、カリキュラムマップにESDを関連させ、教科・領域等つながりを意識しながら、環境教育、多文化国際理解教育、人権・平和教育を中心に取り組んでいる。

研究主題を「主体的な学びによる思考力・判断力・表現力の育成~らんでみよう!いてみよう!ってみよう!んじあう友にはっんしよう!~」として、柴川弘子先生(岡山大学)を講師として招聘し、ESD実践の指導助言をいただいた。また、各学年でESDに関わる実践を行った。

福祉教育に係わる活動

3年生は、「福祉」をテーマに体験的な学習をしている。車いすバスケットの元パラリンピック選手を講師にお招きし、パラスポーツに興味をもった。実際に車いす体験も行った。同じパラスポーツである「ボッチャ」にも興味をもち、「みんなにやさしいスポーツ」であることを全校に発信することができた。

環境教育に係わる活動

4年生は、総合的な学習の時間に「自分達にできるSDGs」をテーマに環境問題について学んだ。校内での水の再利用やトレーなどの回収を行った。集めたものをリサイクル会社に回収してもらうことで得たお金を、ユニセフへ募金し、世界の貧困に苦しむ人々や教育を受けられない子ども達への取組に使ってもらいたいと児童たちで考え、学習を社会へ向けて生かしていくことができた。

平和教育に係わる活動

5年生は、総合的な学習の時間「学びを発信~駅家西の町から~」では、福山空襲の歴史を学び、5月には広島市の平和記念資料館と平和記念公園を訪れ、戦争の悲惨さと平和の大切さについて知ることができた。本校の4年生にこの事実を知ってほしいと模造紙にまとめて発表することができた。

無形文化財・地域の文化財について 

6年生は、持続可能な町にするために自分達には何ができるかをテーマに学習を進めた。地域文化財「二子塚古墳」に着目し、全国的にも貴重な史跡であることを知ることで、広く古墳の良さを知ってもらうことが町づくりにつながることに気付くことができた。実際に古墳へ見学にも行き、分かったことを下級生に分かりやすく劇やスタンプラリーで発信する取組も行った。

 さらに、室町文化体験活動として、「能」と「琴」についての学習も行い、実際に自分たちで表現することで、学びを深めた。また、1月にインドネシアの小学校と互いの文化についてのオンライン交流することができた。

 

来年度の活動計画

今年度と同様に、全学年でESDを教育課程に位置づけるとともに、カリキュラムマップにESDの観点を関連づけ、見直しを行い、教科・領域等とのつながりを意識しながら、環境教育、多文化国際理解教育、人権・平和教育を中心に取組を進めていく。また、教育研究においても、ESDの視点を取り入れた子ども主体の学びづくりを柱に深化させていく。

過去の活動報告