• でんえんちょうふがくえんちゅうとうぶ・こうとうぶ
  • 田園調布学園中等部・高等部

  • Den-en Chofu Gakuen Junior & Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権

所在地 〒158-8512 東京都世田谷区東玉川2-21-8
電話番号 03-3727-6121
ホームページ https://www.chofu.ed.jp/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 食育

本校は教育理念として「捨我精進(自分本位の我を捨て、目標に向かって努力し続けること、他人(ひと)よかれと行動すること)」を掲げ、またESDへの関わりを通して「広い視野を持ち、よりよい社会の実現に向けて常に探求できる人」を育てようと努めている。今年度行った主な活動を①「人権・平和・国際理解・貧困」、②「環境・生物多様性」、③「減災・防災」に分け、以下に活動報告を記載する。

①「人権・平和・国際理解・貧困」に関わる活動

・高等部2年学習体験旅行(5泊6日)

例年、高等部2年生が九州の各地を巡り、現地の方々の話を伺いながら様々な切り口で学びを深める。鹿児島において薩摩焼陶工第15代沈壽官氏の話を伺い、九州の朝鮮陶工や薩摩焼の歴史、これからの時代の国際理解について考えを深めた。長崎では、被爆者の方々から直接話を伺い、それぞれの研究テーマをもとにフィールドワークを行った。国語の授業では、学習体験旅行の事前学習と関連させ『故郷忘じがたく候』(司馬遼太郎)、『祭りの場』(林京子)を読み、平和や国際理解に関してディスカッションをしながら読解を行った。

・フィリピンの学生との交流

フィリピンの同年代の学生と交流会を実施した。5月にはフィリピンから学生が本校を訪れ、また8月にはこちらから現地に赴き、それぞれの国の学校の魅力や、自分たちの住む地域の紹介などをテーマに交流をし、国際理解の輪を広げた。

・カナダ・オーストラリアホームステイ

中等部3年生では、コロナウイルスの影響で長く中止となっていたホームステイが再開され、カナダ・オーストラリアそれぞれの国の家庭にお世話になった。現地の風土に触れ、食や文化などをコミュニケーションの中で学んだ。

・台湾、韓国 学習体験旅行(中等部3年 4泊5日)

中等部三年の生徒が、関西・台湾・韓国の3地域から自分の研究テーマに沿った場所を選び、現地を訪れた。今年度が初の試みとなった。現地の方々との交流を通して、相互理解を深めた。

・探究

本校では2022年度より「探究」の授業が導入されている。生徒の興味関心に基づき、様々な観点や方法での研究を進めており、「社会的・国際的な課題」の解決に向け取り組んでいる生徒も多く見られた。活動の内容は多岐にわたるが、以下に国際理解に関連する活動の一例を挙げる。

・バリ島研修(4泊5日)

探究の活動の一環として、バリ島での研修を行った。高等部1年生30名ほどが参加した。現地の農業、水、ゴミの問題について、su-re.coのCEOである高間剛さんらと共に、現地フィールドワークでの研究を行い、その後本校での発表や支援活動などを行った。

・DIVE(高等部1年・2年対象の探究プロジェクト)

高等部1・2年生全員を対象に、数回にわたるテーマ別研修を実施した。環境・貧困問題、多様性、獣医療、宇宙工学といった10テーマを選択し、それぞれの分野のスペシャリストとワークショップ等に臨んだ。

 

②「環境・生物多様性」に関わる活動

・“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

本校評議委員会の有志が主導し、“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参加した。有志生徒はプロジェクトの準備段階として、SDGsや募金の意義、回収した服の利用方法などについて学習し、その内容をもとに生徒への呼びかけを行った。本校の学園祭では生徒のみならず外部の来場者にも宣伝、呼びかけを行い、多数のリサイクル服を集めることができ、各国難民キャンプへの支援に繋げた。またこの経験をもとに、幼児向けの授業を生徒が企画し、本校系列の幼稚園でのワークショップを実施して、使い古し衣類の提供や支援活動への理解を呼びかけた。

・朝掃除、落ち葉掃き

中等部2年生が例年行っている。始業前の朝、担当生徒と担当教員が学校周辺の清掃を行った。年間を通して毎朝行われ、当番制で学年の全員が参加した。また秋口には、中等部3年生全体が協力し、学校周辺の落ち葉掃きも行っている。

・土曜プログラム

授業の無い土曜日に、年に数回実施される「土曜プログラム」では、生徒の興味関心にあわせて受講することができる様々な講座が用意されている。自然に関するプログラムでは、本校近くを流れる多摩川の自然や歴史、生態系、野鳥の観察などを通して、地域の自然に対する理解を深めた。

・高等部2年学習体験旅行

①にも記載した学習体験旅行では水俣を訪れ、現地の方の話を聞きながら、水俣病をはじめとする公害問題について学んだ。関連する学習として『苦海浄土』(石牟礼道子)を国語で扱い、また映画『MINAMATA―ミナマタ―』を視聴するなど、様々な視点から水俣病を理解する活動を行った。

・教員の取り組み

教職員でEMS委員会(田園調布学園中等部・高等部環境マネジメントシステム)を立ち上げ、環境問題への意識向上に努めている。総務部が中心となって定期的に校務センターの整理整頓の意識喚起を行い、またリサイクルボックスを整備し、ゴミの削減に努めている。

 

③「減災・防災」に関わる取り組み

・高等部1年 1日校外学習 東京都慰霊堂見学

東京都慰霊堂を訪れ、平和学習を行うとともに、関東大震災の被害やその後の防災観について学んだ。

・防災訓練

年に2回実施。地域別の緊急時下校グループによる下校訓練も行った。

・山形県酒田市 豪雨被害への募金活動

本校では例年、中等部2年生が酒田市を訪れている。昨年の豪雨被害を受けた酒田市への寄付金を募ることを目的に、中等部2年生が募金活動を実施した。被害状況を伝える動画作成やポスター作製などを行い、全校生徒に意識づけを行うとともに、学園祭での呼びかけを実施し、30万円程の募金を集め支援金として送ることができた。

来年度の活動計画

上記活動を単発の独立したものにせず、それぞれの活動が国際理解や環境理解などの意識に繋がっていくよう実践を続けたい。

「探求」の授業が今年度で3年目となり、学校全体や学年といった単位だけでなく、生徒個人が自身の興味関心に基づき、能動的に社会的・国際的な課題解決に取り組む流れが生まれている。学校としては、生徒発信の活動を幅広く後援し、国際社会の中での学園の役割を一人ひとりが意識して過ごせる環境作りを行っていきたい。

「国際理解」に関しては、上記の通り海外の学生との交流を広げている。このような試みを継続し、また機会を新しく設けることで、生徒が国際理解に興味を持つきっかけをより多く用意していきたい。

環境への意識に関して、「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」は下級生への引継ぎを行い、来年度以降も継続しながらさらに規模を大きくできるよう計画をしている。上記活動報告に記載の通り、学校周辺の環境理解は継続して行いつつ、それを地域社会や日本の環境、ひいては世界の環境に目を向けることのできる活動へと拡大できるよう、生徒会執行部や委員会を中心に呼びかけを行っていきたい。

過去の活動報告