所在地 | 〒721-0913 広島県福山市幕山台3-1-1 |
---|---|
電話番号 | 084-947-7363 |
ホームページ | http://www.daimon-h.hiroshima-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 環境, 文化多様性, 国際理解, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, その他の関連分野
広島県立大門高等学校
令和6年度ユネスコスクール年次活動報告
1 本校について
本校は、「主体的に学ぶ生徒の育成」を学校理念(※もしくは活動テーマ)として、ESDをその根幹となる活動と捉え、ESDの実践を通して主体的、協働的に学ぶ力の育成を目標とした。
具体的には、国際理解、環境、地域貢献を柱に、①国際理解に係わる活動、②地域貢献に係わる活動、③持続可能な目標(SDGs)達成のための取組に係わる探究活動を行った。
2 ESDの主な取組
(1)国際理解に係わる活動
○国際交流
本校はオーストラリアのミッチェル・ハイスクールと姉妹校提携を結んでおり、毎年希望生徒を募り、夏季休業中に現地を訪れ、異文化交流と国際理解を深めている。今年度も8月1日~14日の2週間、14名の生徒が参加した。
ミッチェル・ハイスクールの生徒も先生方もとてもフレンドリーで、1年ぶりの訪問を喜んでくださり、大変あたたかく迎えていただいた。参加生徒1人につき、バディと呼ばれる案内役の生徒が付き添い、授業や休憩時間を一緒に過ごし、交流を楽しんだ。
参加した生徒は、姉妹校生徒との交流や語学研修を通じて、日本とオーストラリアの学生との共通点や違いを見つけ、同世代間で睦まじく交流を楽しんだ。また、ホストファミリーや現地の人の言語、文化に触れる中で、家族や他者との関わり方における日本との違いを感じることもできた。「日本で考えていたよりも多くのコミュニティがあることに興味を抱いた。」と語った生徒もいた。
生徒たちは様々な面で多くの発見をし、国際交流をする上で必要な素地を身に付けて帰国した。この貴重な経験をこれからの学校生活や英語学習に生かしてほしい。

240812135219462
(2)地域貢献に係わる活動
○地域清掃活動(地域貢献)
学校周辺の環境を良好に保つことに貢献し、地域の一員としての自覚を深めると同時に、清掃方法についての理解を深め、市民生活の基本を習得することを目的として、生徒全員で地域清掃を行っている。今年度は、5月に3学年、10月に1学年が実施し、3月に2学年が行う予定である。
(3)総合的な探究の時間を活用した持続可能な開発目標(SDGs)達成のための取組
1年次は、SDGsの目標と身近な地域的課題を結び付け、課題を設定し、探究の手法を学んでいる。
2年次は、SDGsの目標の中から興味に従って選んだ課題について、1学年で身に付けた探究手法を活用し、課題解決に向けて探究に取り組む。総合的な探究の時間だけでなく、研修修学旅行の機会も活用し、外部の公的機関や、企業の協力を得ながら、探究を深めていく。
3年次では、2年次の探究の成果を踏まえ、個人で立てた課題について探究活動を行い、論文にまとめている。
<参考>2学年総合的な探究の時間計画
1学期:グループ分け、テーマとリサーチクエスチョンの設定
2学期:探究活動
3学期:探究まとめ、1・2学年合同探究発表会
<今年度生徒の探究テーマ一例>
LGBTQ 第2次大門高校制服革命~選択肢を増やしていろいろな制服を着られる環境にする~
国際交流 福山all in one弁当~全世界の人々に食べてもらいたい~
来年度の活動計画
昨年度に引き続き、国際交流に係わる活動、地域貢献に係わる活動、環境・エネルギーに係わる活動、主体的・対話的で深い学びに係わる学習を進め、深化させてきた。地域清掃の継続による美化意識の向上に加え、部活動単位での活動も、地域の施設、小学校、公民館等の要請に応じて披露していくことを継続させていく。主な活動はホームページに掲載し公表していく。またPTAの広報誌にも取り上げてもらい、生徒および保護者への周知を図っていく。