所在地 | 〒470-0101 愛知県日進市三本木町細廻間425 |
---|---|
電話番号 | 0561-73-8111 |
ホームページ | https://www.chubu-ichi.ed.jp/main/ |
加盟年 | 2008 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
本校の建学の精神は「不言実行、あてになる人間」である。本校では、建学の精神とユネスコスクールの3つの重点分野を包括するコンセプトを「ICT×ESD×探究」と定めている。現在、「探究と創造」をテーマに「ESDコースプログラム履修制度」として成立する多様なESD・SDGsカリキュラムを通じて10の「ESD資質能力」を育むことを目的とした学びの仕組みづくりを進めている。
<ESD資質能力>
①持続可能性/SDGsに関する知識・理解・スキル習得 ②持続可能なライフスタイルの実践 ③情報収集・選択・活用力
④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力(応用力・企画力) ⑦発信力(言語化力・プレゼンテーション能力)
⑧行動力(主体性・課題発見能力・責任感・リーダーシップ) ⑨協働性(傾聴力・柔軟性・合意形成と協力) ⑩多様性と共生の尊重
上記の資質能力に関する自己分析調査を2回(1学期/2学期)実施した。特に⑥⑦において得意意識の向上が見られる。探究発表テーマなどからもそれがうかがえる。
<ESDコースプログラム履修認定制度>
本校では総合的な探究の時間を「ESD探究」と位置付け、各生徒が独自の調査、研究を進めている。「ESDコースプログラム」は、探究を中心に、本校の一連のプログラムへ主体的・継続的に参加し、研究レポートの提出、研究発表、口頭試問を通過した生徒を「ESDコースプログラム履修生」として認定する制度である。2024年度は3年生14名の研究(以下・共同研究を含む)を認定した。
「Aichi’s Accessible – アクセシビリティ調査に基づくWEBデザインと分析-」
「世界の発酵文化とBENTO -「発酵」×「ジビエ」=「地域の名産」を開発する-」
「地域の香りのイメージパレット」
「高山本線の在り方」
<主なESDプログラム>
・ESD AWARD :ESD・SDGs探究成果発表会 / 学校間(ユネスコスクール・姉妹校など)交流会
・ESD CREATIVE AWARD:SDGsをテーマに自由に創造し「表現力」を養うコンテスト。優秀作品については「ESD EXHIBITION TOUR 2024 COLOURS」と題した愛知県内11会場を巡る展示ツアーにて一般公開した。
・ESD国内研修:長野県白馬村の企業や行政と高校生が連携を進める国内研修
・ESD海外研修:カンボジアの世界遺産であるアンコール遺跡群の修復活動と寺子屋交流を実施する海外研修プログラム
・国際デー探究:国際デーをテーマに全校共通の探究活動及びコンテストを実施(国際生物多様性の日/人権デー)
・Global Lounge:留学生との意見交換や探究的な学習の場
・探究ライブラリー:探究成果の審査を経て専用WEBサイトで生徒及び教員に成果を共有するシステム
・探究アドバイザリーアワー:探究テーマ設定、プレゼン指導、研究計画・志望理由添削指導などを専門教員から個別に受けることができるコンサルティングシステム
<主な地域連携・高大連携・発表等>
学科の特性を生かした学習や部活動での取り組みは、コンテスト、高大接続、地域協働の場での発展的な学びへとつながっている。
・田舎力甲子園2024ファイナリスト選出
「愛知と世界をつなぐ-Gibier×Accessibility-」(普通科文理探求コースグローバル系3年)
・SDGs AICHI EXPO 2024 / 愛知県ユネスコスクール交流会発表
「香りの創造 ~地域の風景を香りで再現する試み~」(ESD部)
「Global Project – Make Aichi Accessible&Gibier×Fermentation」(普通科文理探求コースグローバル系3年)
・中部大学国際関係学部2年次授業「国際応用演習A」研究発表
「Spice & Food Culture -Philippine&Brazil-」(普通科文理探求コースグローバル系2年)
・商品開発
牛ざんまい東海店(普通科文理探求コースグローバル系3年)
<活動発信>
ユネスコスクールに関わる活動の詳細については以下のWEBサイトを参照
<CHUBU1 ESD&ASPnet> https://sites.google.com/chubu-ichi.ed.jp/cu1-esd/
<GLOBAL COURSE “Cragination”>https://sites.google.com/chubu-ichi.ed.jp/global/home
来年度の活動計画
本校独自の探究プログラムを本格的に運用して3年になる。来年度は、独自教材(修学旅行・フィールドワーク関連を含む)のアップデートを図り、探究及び各コースプロジェクト等の質の向上を目指す。
また、本校では独自のWeb教育支援システム(PBL Library / ESD資質能力分析など)をこれまで試験的に運用してきた。来年度は、その本格運用に向けて、特に、ESD資質能力の分析システムのアップデート(活用・指導マニュアル)を計画している。