所在地 | 〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町1-8-52 |
---|---|
電話番号 | 043-251-9221 |
ホームページ | https://cms1.chiba-c.ed.jp/chibahigashi-h/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等
千葉東高等学校の取り組み
本校は、2012年よりユネスコスクールに登録しておりこれまで、➀国際理解教育、➁道徳教育、➂理数教育、➃進路教育、➄大学との連携を軸に活動を行って参りました。特に学外では生徒たちが日々の教室での学習を超えた学びを得るために、県内外の高校、大学との情報交換や共同学習を積極的に行っております。昨年度に引き続き、コロナウイルス感染症の影響が大きく、様々な活動が中止、延期されながらも、感染症対策に力を入れながら活動を行って参りました。以下に本年度活動の一例を掲載いたします。
〇国際交流
【留学生ホームステイ受け入れ】
本校は姉妹校である米国クラークストン高校と、20年以上に渡る交換留学の歴史を有しています。令和6年はクラークストン高校生徒17名が、本校生徒の自宅にホームステイをしながら、学校生活を体験しました。学校では書道体験やおにぎりの調理体験をしたり、週末はホストファミリーとショッピングをしたり、貴重な時間を共に過ごすことができました。
【海外高校交流プログラム】
千葉東高校の短期留学プログラムは、生徒たちが世界へ羽ばたき、国際人としての素養を育む貴重な機会です。長年の友好関係を築いているアメリカのクラークストン高校、オーストラリアのパシフィックヒルズクリスチャンスクールとの交流を通して、生徒たちは異文化理解を深め、語学力を向上させています。特に、クラークストン高校との20年以上の交換留学の歴史は、本校の国際交流の象徴と言えます。
【Tokyo Global Gatewayプログラム】
Tokyo Global Gateway(東京都英語村)プログラム希望者59名が参加しました。TGGは2018年9月6日江東区青海にオープンした体験型英語学習施設です。8人に1人Agentと呼ばれるネイティブの担任が最初から最後まで付きっきりで指導にあたります。
【ブリティッシュヒルズ英国疑似体験プログラム】
ブリティッシュヒルズは1994年に設立された、イギリスの風景や文化を再現した語学研修、異文化体験、国際理解教育などのプログラムを実施している施設です。46名の生徒が参加し、生徒たちには2泊3日のプログラム期間はレッスン、食事、自由時間など全てに日本語ではなく英語で過ごす英国疑似体験にチャレンジしてもらいました
【オンライン国際交流】
希望生徒16名が、オンライン国際交流に参加しました。学校または自宅からZOOMを使用し、タイ・インドネシア・パキスタン在住の学生たちと交流をしました。生徒たちは画面の前で身振り手振りをしながら積極的に英語でコミュニケーションを取り、学生同士で親睦を深めました。
〇高大連携
【東邦大学講座】
東邦大学との高大連携講座に、32名の生徒が参加しました。「遺伝子で調べるあなたのアルコール感受性」を受講し、自分自身のDNAを材料に、PCRや電気泳動法を用いて、遺伝子の解析を行いました。
〇地域交流・地域貢献
【JFEスチール工場見学】
今年度、2年次の総合的な探究の時間において、ご協力いただいているJFEスチール株式会社(千葉市中央区)にて、工場見学をさせていただきました。2年次の希望生徒6名が参加し、会社や、鉄の生産における概要をご説明いただき、その後、工場にて実際の生産を見学させていただきました。
【クリスマスボランティア】
JRC同好会が企画を担当し、ジャグリング同好会・音楽部・マンドリン楽部・吹奏楽部の協力のもと、50名以上の東高生が近隣の保育所の子ども達にクリスマス会をプレゼントしました。本校と本保育所は隣接しており、避難訓練や保育実習などで日頃から連携して活動しています。本校の生徒の中にも、幼いころ保育所でこのクリスマス会を楽しみにしていた人がいるという20年以上続いている伝統あるイベントです。
【書き損じはがき回収活動】
本校において、ユネスコ世界寺子屋運動の一環として、書き損じはがきの回収を行いました。ユネスコ協会連盟主催のカンボジアスタディーツアーに参加した生徒が、回収箱設置やポスター掲示を中心となって行いました。
総括
〇国際理解教育
・令和4年12月 ブリティッシュヒルズ英国疑似体験プログラム、TGG英語学習プログラム
・3月 国際交流(米国・豪州ホームステイプログラム)<令和5年度より再開>
〇道徳教育…発信力育成、自己理解、他者理解のため
・道徳教材を使った道徳教育
・社会福祉施設での地域交流会(吹奏楽部、ジャグリング同好会)
・近隣保育所でのクリスマスボランティア(マンドリン楽部、ジャグリング同好会、音楽部、JRC同好会)
〇進路教育…高大連携、理数教育の充実
・各種インターンシップ(千葉県庁・保育園)
・職業体験(看護、保育)
・近隣大学との連携(東邦大学・千葉大学HOC)
・各種理数教育(理数探求)
来年度の活動計画
他のユネスコスクールと連携するとともに、高大の連携も行いたいと考えています。校内では①国際理解教育、②道徳教育、③理数教育、④進路教育、⑤近隣大学との連携を軸に多岐にわたる活動を行う予定です。