• あやちょうりつあやちゅうがっこう
  • 綾町立綾中学校

  • Aya Municipal Aya Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒880-1302 宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497番地1
電話番号 0985-77-0015
ホームページ https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4147/htdocs/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

環境, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, エコパーク, ジオパーク

昨年度に引き続き、本校では「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識した教育活動を推進し、生徒たちがより明確な意識をもって取り組めるよう、中学校3年間を見通した系統的な学習体系の構築を目指しました。本校の教育目標である「ふるさとに誇りをもち心豊かでたくましく自立心あふれる生徒の育成」を実現するため、ESDを教育の中核に位置付け、総合的な学習の時間を中心に、生徒たちが自ら課題を発見し、解決策を考案できるよう、様々な学習活動を実施しました。特に、情報の収集・分析能力、思考力・判断力・表現力、課題解決力の育成に力を入れてきました。

「自然への探究」~1学年の活動

1学年では、綾町の豊かな自然環境をフィールドに、ESD(持続可能な開発のための教育)の基礎を築きました。生態系調査では、照葉樹林の多様な生物種や、ビオトープの役割を学び、自然環境の重要性を深く理解しました。特に、イオン財団のご協力のもと実施した、人工衛星データと地上調査を組み合わせた樹木調査は、生徒たちに最先端の科学調査を体験させるとともに、地域全体の環境変化を把握する重要性を認識させました。これらの活動を通して、生徒たちは単に自然を観察するだけでなく、得られたデータを分析し、地域の環境問題を科学的に考察する力を養いました。

「人への探究」~2学年の活動

2学年では、古都京都と自然豊かな綾町を対比し、それぞれの地域が抱える課題や強みを深く考察する学習を実施しました。修学旅行を通じて、歴史的建造物や伝統文化を体験し、京都の持続可能な都市開発の取組を学びました。また、一年次から引き続き、綾エコパークセンターと連携し、ドングリの育苗活動に取り組みました。生徒たちは、ドングリから苗木を育てる過程を通じて、森林生態系の大切さを学び、地域の自然環境保全の重要性を認識しました。

「自分への探究」~3学年の活動

3学年では、地元企業での職場体験学習「綾人体験」を通じて、地域社会の一員としての役割を深く認識しました。多様な職場で働く人々との出会いを通して、職業観を広げるとともに、地域産業の現状や課題を肌で感じることができました。さらに、綾町の特性と課題を深く掘り下げ、解決に向けた具体的な提案をまとめ、プレゼンテーションを作成し、綾町議会で提案を行いました。生徒たちは、グループワークを通して、地域の歴史、文化、自然環境、そして将来の展望について多角的に考察し、創造的なアイデアを生み出しました。これらの活動を通して、生徒たちは、地域社会の一員として、主体的に問題解決に取り組み、持続可能な未来を創るための力を養いました。

来年度の活動計画

令和7年度は、ユネスコスクールとしての教育の軸をSDGsに置き、引き続き綾町の豊かな自然環境を生かした教育を推進します。全ての教育活動において、どのSDGsの目標に関連しているのかを明確にし、生徒一人ひとりがSDGsの重要性を深く理解できるようにします。特に、綾町の自然環境に関する学習を通して、地域社会の持続可能な発展に貢献できる自律した人材育成を目指します。

過去の活動報告