• あやちょうりつあやしょうがっこう
  • 綾町立綾小学校

  • Aya Municipal Aya Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒880-1303 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣2811番地
電話番号 0985-77-0009
ホームページ https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1170/htdocs/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, エコパーク

 本校は、「綾愛を育てる学校を目指す。」を教育目標とし、「生活科」「総合的な学習の時間」において「ふるさとキャリア教育」の推進を図っており、地域での豊かな体験活動、調査活動等、地域の素材を生かした学習を展開することで、綾に学び、綾を愛し、ふるさとに貢献できる人材の育成を図ることを重視してきた。※綾愛=【綾小学校の子どもたち・教職員が、一人ひとりを大切に思い、行動する力】
1 綾の自然・産物を知る学習
 1年生は、学校のまわりを散策しながら自然と触れ合ったり、落ち葉等を使った作品作りをしたりするなど、季節に応じた体験活動を行った。2年生は、地域の農家の方を講師に迎え、本格的な有機野菜の栽培に取り組んだり、町探検で様々な施設について調べたりする活動を行った。その中で、自分たちの住む綾町には、豊かな自然があることに気付き、自分自身と社会とのかかわりについての関心が高まった。
2 綾の自然を追究する学習
 3年生は、綾ユネスコエコパークセンターや森林の見学をしたり、綾ユネスコエコパークセンターの職員の方の話を聞いたりするなど、綾町の照葉樹林や綾の森林にすむ生き物についての理解を深める活動を行った。4年生は、綾ユネスコエコパークセンターや国土交通省の方々と協力して、綾の川の水質調査や水生生物調査を行うなど、綾の水についての体験的な活動を行った。活動を通して、自然と人との関わり、綾町における環境資源としての自然の意義についても気づくことができ、自分なりに綾の自然に関わる方法を考えることができた。
3 綾の農産物を生産・販売する学習
 5年生は、綾町の農業の特色を理解するために、綾町独自の取組である自然生態系農業についての学習を行った。JA青年部の方々と協力して、米や野菜を栽培することで、作物を育てることの大変さを体験することができた。活動を通して、農業に携わる人々の工夫や努力、願いや生き方に触れ、綾の農業について興味を高めることができた。また、町内の直売所や町外の大型ショッピングセンターでの農産物の販売に向けての探究活動を行うことで、綾のよさを実感するとともに、綾町の課題についても気付くことができた。
4 さまざまの人と交流をする学習
 6年生は、町内外の人たちとの交流を増やすための活動をした。交流についての課題を把握するために、インタビューやアンケートなどの調査活動を行った。その結果をもとに、「高齢者との交流会への参加」「綾の良さを知ってもらうためのポスターの作成」「綾の伝統行事である雛山祭りのための雛山づくり」の3つのグループに分かれ活動に取り組んだ。活動を通して、未来の担い手として、自分たちにできることや町で取り組んでほしいことについて改めて考える機会となった。

来年度の活動計画

1 問題解決的な学習の積極的な展開
 〇 効果的な出会いの場となる体験活動の充実
 〇 体験活動と課題設定のつながりを重視した指導方法の追究
 〇 地域の人とのかかわり、自然とのふれあいを重視した体験活動の充実
 〇 対話的で深い学びの授業展開に向けての工夫・改善
2 他地域のユネスコスクールとの交流の推進
3 成果の発信
 〇 学校ホームページを活用した情報の発信
 〇 参観日等での学習の成果の紹介

過去の活動報告