所在地 | 〒920-0226 石川県金沢市粟崎町へ78 |
---|---|
電話番号 | 076-238-2234 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/awagasaki-e/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
1年生 <粟崎となかよし>
1年生は,<粟崎となかよし>をテーマに、生活科単元<むかしあそびをしよう>を中心に学習を進めた。木ごまやけん玉などの道具を使って昔遊びを体験し,もっと上手になるために,地域の名人さんに教えてもらう機会をもった。地域の名人さんとの交流で,さらに学習意欲が高まった。この学習を通して、グループの友達と協力する力やコミュニケーション力が付いた。
2年生 <粟崎をたんけん>
2年生は,生活科で<粟崎をたんけん>をテーマに,校区にある施設や史跡に出かけ調べる学習に取り組んだ。その中からお気に入りの場所を選び,写真と文でお気に入りの場所マップを作り,友達に紹介することで,校区への愛着を深めることができた。
3年生 <粟崎の文化とともに生きる>
本校では,地域の特産である「五郎島金時」を含めたさつまいもを栽培している。3年生は,粟崎の自慢である「五郎島金時」について生産者さんとの交流を通して,農家さんの思いや願いを知ることができ,地域への理解を深めることができた。また,昔から伝えられている行事(獅子舞・奴行列)については,金沢ふるさと学習で,地域の獅子舞・奴行列保存会の方に来ていただき実演してもらった。実際に間近に獅子舞・奴行列にふれることで,粟崎の伝統を実感していた。
4年生 <ともに生きる町>
4年生は,<ともに生きる町>をテーマに学習に取り組んだ。石川県の伝統工芸について調べ,その魅力を伝えるリーフレットを作ったり,金沢の偉人について新聞にまとめたりといった活動を通して,自分たちが生活する町への興味を深めることができた。また,社会福祉についての学習では,障害のある方について学び,自分たちにできることを考えることができた。
5年生 <食のかかわりとともに生きる>
5年生は,地域の方の協力を得ながら,春から夏にかけて,金沢スイカの栽培に取り組んだ。児童は,地域の方から水やりの仕方や交配の仕方を学び、スイカの生育状況を見守った。順調に生育し,自分たちで収穫できる喜びを感じていた。その後,加賀野菜へと学習を広げ,加賀野菜の特徴や歴史・調理の仕方などについて調べた。加賀野菜とSDGsの関わりについても考え、加賀野菜を守っていくことや食品ロスをなるべく減らすことへの意識を高めることができた。
6年生 <粟崎と共に生きる>
6年生は,<粟崎と共に生きる>をテーマに,1学期は百万石祭りの魅力や地域とのかかわりを調べた。2学期は,金沢の魅力を調べ,スライドにまとめた。3学期は,これまで総合の学習で学んだことを生かし、将来、ふるさとである粟崎地区や金沢がどんな町であってほしいかを考え、ポスターにまとめた。ふるさとへの愛着心を高めることができた。
来年度の活動計画
来年度も、今年度明らかになった課題を生かして取り組む。
1~2年生は生活科を中心に行う。
「1年 粟崎となかよし」
「2年 粟崎をたんけん」
3~6年生は、総合的な学習の時間を中心に行う。
「3年 粟崎の文化とともに生きる」
「4年 共に生きる町」
「5年 食のかかわりとともに生きる」
「6年 粟崎と共に生きる」