所在地 | 〒630-8306 奈良県奈良市紀寺町785 |
---|---|
電話番号 | 0742-26-3201 |
ホームページ | http://www.naracity.ed.jp/asuka-e/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校は、生活科・総合「なら」(総合的な学習の時間)を中心に、全校挙げて、年間を通して世界遺産学習に取り組んでいる。飛鳥、奈良の様々な「ひと・もの・こと」を題材に、SDGsとの関わりを明確にしながら、他教科との横断的な学習を進めている。
1年 「飛鳥・奈良をしろう!したしもう!」 小学校の周辺には、奈良公園・東大寺など数多くの世界遺産がある。生活科の学習や遠足、奈良公園オリエンテーリングで出かける機会もあり、世界遺産に慣れ親しみ、その中で、季節の変化を感じたり、造形活動に発展させたりした。
2年 「知りたいな! まちのこと」
生活科の学習において町探検をすることで、地域を支える人々がいることを感じると同時に、自分たちの生活が多くの人々とかかわりながら、成り立っていることに気付くことができた。また、奈良公園に生きもの探検にでかけることにより、地域の自然への理解と愛着を育むことができた。この二つの学習を通して、飛鳥・奈良を愛し、その大切さやすばらしさを感じることができた。
3年 「奈良町のひみつをさがそう」
奈良町のひみつを探す取り組みを通して、奈良町が今まで大切にされてきたことに気付き、自分たちの飛鳥、奈良町を大切にしていこうとする意欲をもたせることができた。世界遺産に登録されている元興寺は、飛鳥小学校の発祥の地であることを知り、世界遺産が遠い存在ではなく、自分たちの身近な存在であり、深く強くつながりのあるものであることを実感していた。さらに、そんな奈良町の魅力を自分たちが発信していこうとする意欲をもたせることができた。
4年 「飛鳥のやさしさ すごい人」
町の地蔵を調べることで、昔から途絶えることなくその世話をされてきた地域の人が数多くいるということを感じることができたと同時に、自分たちが地域の人たちに守られ、大切に思われていることを実感できた。また、美しい奈良の風景を撮り続けた入江泰吉の思いに迫ることで、奈良を愛する形には様々なものがあることを理解し、地域にある写真美術館への理解と愛着を育むことができた。
5年 「奈良や飛鳥の魅力にせまろう!」
奈良の世界遺産を実際に見ることにより世界遺産の素晴らしさを体感し、興味・関心をもたせることができた。また、身近な地域に残る「ひと・もの・こと」には、『たからもの』と呼べるものが数多くあることに気付き、奈良のよさをたくさんの人に伝えていく活動ができた。さらに、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、東大寺等を見学し、奈良市の世界遺産の魅力と保存の問題を知り、奈良の世界遺産を守るために私たちができることを考え、活動し、遺産を未来につないでいこうとする意欲と態度を育むことができた。
6年 「飛鳥スマイルキッズ」
これまで様々な角度から飛鳥や奈良のよさや課題を学んできた成果を、ユネスコスクール学校間交流として、福井県小浜市立小浜小学校と飛鳥小学校にて交流したほか、総合「なら」(総合的な学習の時間)を中心に、全校挙げて、年間を通して世界遺産学習に取り組んでいる。飛鳥、奈良の様々な「ひと・もの・こと」を題材に、SDGsとの関わりを明確にしながら、他教科との横断的な学習を進めている。
特別活動(縦割り活動) 「奈良公園オリエンテーリング」 奈良公園オリエンテーリングは、1年生~6年生までが混ざり合った班に地域の方が入るメンバー構成を行っている。縦割り活動は、各学年が、年間を通して世界遺産学習に取り組んできた、飛鳥、奈良の様々な「人・もの・こと」を自然に交流し合う場となった。上級生は下級生に対しての思いやりの気持ちをもって接し、下級生は上級生に対して尊敬の気持ちをもって協力することを学ぶこともできた。世代を超えた繋がりや、たくさんの地域の方に大切にして頂いていることを改めて実感し、感謝の気持ちを持つことの出来る取組となった。
来年度の活動計画
生活科・総合「なら」(総合的な学習の時間)を中心に、他教科との横断的カリキュラムを見直し、これまでの取組をもとにしながら、各学年とも飛鳥地区を中心とした世界遺産学習を進めていく。次年度は地域の各団体等とも協働して「防災教育」「環境保全事業」の活動も推進していく。その際、活動に必要な人材や人員、教材、活動費などを、具体的に計画をたてる。実際の活動にあたっては、必要ならば地域の学習ボランティアの方や保護者にも協力を要請し、児童の活動を支援してもらう。