所在地 | 〒920-0017 石川県金沢市諸江町下丁388 |
---|---|
電話番号 | 076-237-7352 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/asanogawa-j/ |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 食育
本校は「ふるさとを愛し守る」を活動テーマとして、SDGsを地域に根ざした実践活動と捉え、SDGsの実践を通して総合的な実践力の育成を目標とした。
具体的には、①桜の木の下草集め・花植えボランティア ②金沢ふるさと学習 ③人権教育 ④校則検討
の活動を行った。
①桜の木の下草集め・花植えボランティア
河川敷に本校の生徒らが植樹した桜の木の保全活動として下草集めのボランティア活動を行った。参加は任意にも関わらず、毎回多数の生徒が参加した。また、花植えボランティアでは、土の配合を行ってから花の苗を植え、そのプランターを生徒玄関前に置いた。季節の花を植えて保全活動を行った。
②金沢ふるさと学習
金沢ふるさと学習として、2年生で金沢市内を散策する金沢自主プランを行った。プランを通して、金沢の魅力が伝わる写真を撮るという、フォトコンテストを開催した。3年生では、金沢をより良くするために、「伝統・住みやすさ・発展」の視点で考え、金沢市役所職員の前でグループごとに発表を行い、助言をいただいた。この活動により、ふるさと金沢に愛着と誇りを持ち、まちづくりの担い手を育むことをめざしている。
③人権の日
隔月に1回「人権の日」を設け、生徒が書いた人権作文や動画を紹介し、人権の大切さを学んだ。また、いじめや偏見などの日常的な諸問題に関連した人権教育講演会を実施している。集団の一員としての自覚と責任を持つとともに、集団における課題を解決することを通して、人権意識の高揚に努める。
④校則検討
・「Better School」という名称の活動を行った。
・目的…校則を見直してより過ごしやすい環境にする。
・流れ…1.変えたい校則or付け加えたい校則を各自で考える
2.クラスで意見をまとめる
3.出た意見を生徒会で厳選する
4.生徒と先生で話す
来年度の活動計画
基本的な活動方針として、今年度と同様の活動を行う予定である。