所在地 | 〒920-0207 石川県金沢市須崎町チ42 |
---|---|
電話番号 | 076-238-2034 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/asanogawa-e/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 食育
・総合的な学習の時間に以下の活動を行った。
3年・・・金沢の和菓子作りの出前授業を行い、講師の指導を受けながら和菓子の歴史についても学んだ。 4年・・・地域の伝統工芸品について調べ、実際に県の伝統工芸館に見学に行き、学んだことをもとに文化を受け継ぐ ために自分にできることを考えた。 5年・・・加賀野菜について調べ、育て、育てた野菜を調理して食べることで、加賀野菜について理解を深めた。 校区に浅野川があることをいかし、防災、減災の必要性を感じ、自分達にできることを考えた。水害のVR 体験や防災士による出前授業も行い、防災、減災についての理解を深めた。 |
6年・・・金沢のもつ伝統文化や歴史などについて「金沢の魅力」という視点で調べ、班別活動による見学を行い、理解を
深めた。また、学んだことを金沢SDGsという視点で捉え直し、未来の金沢について考えた。
来年度の活動計画
・総合的な学習の時間に以下の活動を行う。
3年・・・金沢の和菓子作りの出前授業を行い、和菓子の魅力や歴史を学ぶ。 4年・・・地域の伝統工芸品について興味、関心のあるものを調べ、実際に見学に行き、地域の伝統工芸品についての 理解を深める。 5年・・・加賀野菜について調べ、実際に育てることで、理解を深める。 キゴ山の自然について調べ、金沢のもつ豊かな自然について学ぶ。 校区に浅野川があることをいかし、防災教育を行い、自分達にできることを考える。 6年・・・金沢のもつ伝統文化や歴史などについて「金沢の魅力」という視点で調べ、実際に見学等を行い、理解を深 める。また、学んだことをもとに未来の金沢について考える。 |