• ひみしりつあさひがおかしょうがっこう
  • 氷見市立朝日丘小学校

  • Himi Municipal Asahigaoka Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野

所在地 〒935-0023 富山県氷見市朝日丘3番1号
電話番号 0766-74-8422
ホームページ http://www.asahigaoka-e.tym.ed.jp/
加盟年 2011

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 文化多様性, 国際理解, 福祉, 食育, 貧困

本校では、ESDの取組を核にした環境教育を行い、児童の自律心や判断力、責任感等の人間性を育むとともに、他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「関わり」「つながり」を大切にする児童の育成を目指した。「未来につなげよう 誇れるふるさと 大好きな地球」をテーマに、各学年で、児童の発達段階・実態を考慮してテーマを設定し、生活科・総合的な学習の時間・委員会活動等で取り組んできた。また、全校で、募金活動、ボランティア活動等を実施し、ユネスコスクールの一員としての意識を高めてきた。道徳教育では、「自分自身との関わり」「人との関わり」「生命との関わり」の3つを常に意識するようにしてきた。

4学年では、地球環境の実態を知り、地球上の問題を身近なものと感じたり、身の回りにある電気や水の大切さに気付いたりし、環境保全を実践しようとする態度を育てることをねらいとし、総合的な学習の時間に、「自分たちが住みやすい世界にするために ~SDGsの取り組みを通して~」をテーマで学習活動に取り組んだ。

(1)  地球温暖化やSDGsについて教えてもらう

北陸電力株式会社、氷見ふるさとエネルギー株式会社による出前授業を受け、「SDGsについて」「地球温暖化を止めよう」「くらしをささえる電気」について学習した。ほとんどの児童は、「地球温暖化」という言葉は知っていたが、この出前授業では、新たに地球温暖化の原因や具体的な対策方法等について詳しく学ぶことができた。また、地球が温暖化することで、自分たちの生活に様々な影響が出てくることも教えてもらい、自分事としてこの問題について考えることができた。

(2)  SDGsについて調べる

児童は、SDGsの17の目標の中から、調べてみたい目標を自己決定し、本やインターネットから情報を集め、ワークシートに記録した。その後、集めた情報をクラス全体で共有し、17のゴールの中で自分たちにできることを考えました。そして、毎週金曜日を「SDGsの日」として、全校に協力を求めると共に、「SDGsを知ってもらおうプロジェクト」「アルミ缶を回収して募金しようプロジェクト」「残食0を目指そうプロジェクト」の3つプロジェクトを立ち上げて、実践した。

(3) SDGsについて知ってもらい、全校に協力を呼びかける

「SDGsを知ってもらおうプロジェクト」は、SDGsの17のゴールについて紹介することと節電節水、ゴミのポイ捨てをしないこと等を全校に呼びかけ、協力を求めた。

「アルミ缶を回収して募金しようプロジェクト」は、毎週金曜日にアルミ缶回収を行い、集まったお金を募金した。募金先も子供たちの話合いで決めた。

「残食0を目指そうプロジェクト」は、毎週金曜日に各学年の残食を調べ、放送で伝え、残食を減らすように呼びかけた。

 

この他に、4年生は、同じ富山県にある富山市立神通碧小学校と2度交流を行い、お互いの学校を行き来した。環境や規模が違う学校の子供たちと交流し、それぞれのよさを見つけることができた。

 

全校では、1学期に、「地域の祭りを見に来てくれた人たちによさをがもっと伝わるようにしよう」という目当てをもち、地域の祭りが行われる前々日にゴミ拾いを行った。

また、2学期には、全校で「ハロウィンパーティー」を行い、他の国の文化に親しんだ。また、縦割り清掃班で活動することで、異学年での交流も行うことができた。

来年度の活動計画

令和7年度も、生活科や総合的な学習の時間を中心に、道徳教育(全ての命を大切にしよう、思いやりの心をもとう、夢や希望をもってよりよく生きよう)の充実を図るとともに、教師と児童が日頃の取組をESDやSDGsとつなげて捉えていくことで、ユネスコスクールの一員としての意識を高めていく。

<テーマ>
『未来につなげよう 誇れるふるさと 大好きな地球』

・生活科、総合的な学習の時間を中心とした取組・・・知る
・「人間として生きる、共に生きる」心の育成・・・育む
・サンライズ活動、ボランティア活動等・・・為す

 

過去の活動報告