2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校は、「知床の地域の自然や社会、歴史産業、伝統文化等に積極的に触れさせることにより、探究的な能力や自己の生き方をはぐくむこと」を活動テーマとして、ESDを「知床の未来を担う人材の育成」と捉え、ESDの実践を通して「自然環境と人間の豊かな生活、その共存に向けて創造する力」の育成を目標とした。
具体的には、主に総合的な学習の時間を通して「世界自然遺産知床」を柱に、①自然に係わる活動、②福祉に係わる教育、③地域・社会(人と人とのつながり)に係わる学習 を行った。
① 自然に係わる活動
6年生の総合的な学習では『世界自然遺産知床』について、自然と人間社会との共生について深く掘り下げて考え、それらをテーマごとにまとめて自分たちの考えを地域の人に報告する機会をもった。知っているようで知らなかった身近な自然に触れ、改めて自然の偉大さ・優美さに気付くとともに、それらとは異なる一面を目の当たりにした。
②福祉に係わる活動
5年生の総合的な学習では障がい者や認知症を患うお年寄りについて考え、自分自身や社会の中にある「壁」に気付く。関わりをもつ中で、自分たちが「上から目線」「してあげている」という意識があることに気付き、真の共生とはどんなことかを再考した。学びを生かし学芸会ではそれらのメッセージを多くの人に伝えた。
③地域・社会(人と人とのつながり)に係わる活動
4年生の総合的な学習では、地域の一員としてイベントを盛り上げる活動を行った。地域の方のアドバイスを受けながら春から育てたカボチャを秋に収穫し、そのかぼちゃを使ってイベントを盛り上げるにはどうすればよいかアイディアを出し合った。そして、イベント当日、これまでの総合的な学習で学んできたことや、かぼちゃ栽培の様子を動画にまとめて、地域の方に向けて学習発表をした。また、オリジナルのマフィンを100個作り、無料配布すると同時に、「北海道胆振東部地震」の被災地へ送るための募金活動を行った。児童はイベント主催者の協働が進むにつれ、絆が生まれていく中で、自分の住むまちへの愛着が深くなっていく活動となった。
来年度の活動計画
本校の総合的な学習は、教育課程に位置付けられており、平成31年度も平成30年度の学習活動を受け継ぎつつ、発展させていく。
また、職員がより主体的にユネスコスクールとしての活動を進められるように、ESD推進教師が計画的・組織的に推進していく。
①ESDカレンダーの作成
②ESD研修会の開催
③他校への情報発信・連携
さらに、国内のユネスコスクールや、海外の小学校とも積極的に交流を行いたい。