• ただみちょうりつあさひしょうがっこう
  • 只見町立朝日小学校

  • Tadami Municipal Asahi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, エコパーク

所在地 〒968-0441 福島県南会津郡只見町大字黒谷字九日田230-1
電話番号 0241-84-2023
ホームページ http://kir523528.kir.jp/?page_id=38
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育, エコパーク

朝日小学校資料①

本校では、総合的な学習の時間と生活科を中心として、各教科等との関連を図りながら「知る・気づき・行動する」の視点をもと、只見の「ひと・もの・こと」に直接触れながら、自分に自信を持ち、家庭や学校、地域に誇りを持ち、自己の夢や目標に向かって、主体的に学び続ける児童の育成(「只見愛」)を教育目標に掲げ、各学年の発達段階に応じた教育活動を設定し、取り組んでいる。

<各学年の学習について>

1年生:学校周辺の自然や家の人のよさ

自然体験を中心に、町の施設ブナセンターの職員や地域の方にご協力していだき、学校周辺にあるビオトープでの生き物探しや木の葉や植物を使った遊びを行った。山間部の地域ですが、日頃から生き物に触れ合ったり、植物を使って遊んだりするという経験をしていない子どもたちばかりで、植物が笛になることを教えていただくなど、楽しみながら「知る」ことができた。

2年生:朝日地区の人々のよさ

学区内にある施設やさまざまな店の見学を通して、自分の住む地区のよさを「知る」ことや、地域のおじいさんやおばあさん達から方言について学び、方言を使った昔語りを発表した。また、老人ホームでの発表も行い、地域の貢献につなげることができた。

3年生・4年生:只見町の人々の生活や環境のよさ

豪雪地域ならではの植物の育ち方や生き物の生態について知り、体験し、水質のよさに気づいたことを学習発表会で地域の方に伝え、情報を発信することができた。

5年生・6年生:海洋教育とこれからの町づくり(産業等)について

新潟の日本海につながっている只見町の川の水質の変化を知り、海洋ごみを拾う活動を通して、きれいな川を守り続けていこうと「行動する」ことができた。また国際交流としてネパールの学校とオンライン交流を行い、SDG‘Sの考え方の違いを学ぶことができた。さらに、地域の産業を担う方をお招きし、ふる里の未来について考えることができた。

来年度の活動計画

令和7年度も只見の「ひと・もの・こと」に直接触れながら、自分に自信を持ち、家庭や学校、地域に誇りを持ち、自己の夢や目標に向かって、主体的に学び続ける児童の育成(「只見愛」)を教育目標に掲げ、各学年の発達段階に応じた教育活動を設定し、取り組んでいく。

実践にあたっては、生活科、総合的な学習の時間を中核に、各教科や特別活動等と関連を図り、教科横断的に取り組んでいく。また、「ユネスコエコパークとしての只見町、またふるさと只見町の素晴らしさやよさを実感し、大切にしようという思いを高める学習」を、交流学習や体験学習を充実させながら学びを進め、ふるさとの未来について持続可能な発展のために考え、議論しながら、行動していこうという意思や意欲、実践力を高めていく。

過去の活動報告