• しゃりちょうりつあさひしょうがっこう
  • 斜里町立朝日小学校

  • Shari Municipal Asahi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒099-4114 北海道斜里郡斜里町朝日町6-2
電話番号 0152-23-3321
ホームページ
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

本校では、総合的な学習の時間にESDを位置づけて、継続的に実施している。

 

3年『自分のまちはよいまちか』~でんぷんの生産を通して~

まちとは、地域の行事や伝統、また産業に関わる人の思いや願い、工夫が基となり、社会活動が生まれる場所であることを学ぶ。

 

4年『しれとこハロウィンへの道』~栽培活動と地域の祭りを通して~

地域産業に関わる人の思いや願い、工夫を知り、地域には多くの人が関わり合いながら生きていることを学ぶ。

 

5年『わたしとあなたをつなぐ』~高齢者福祉を通して~

人間にはそれぞれ違いがあり、それは尊重されるものであることを学ぶ。

 

6年『わたしのまちの世界遺産』~自然と人間との共存を通して~

地域の自然の豊かさやそれに関わる問題点を知り、自然と人間は互いに関わり合いながら生きていることを学ぶ。

 

全学年『クマ学習』~ヒグマと生きるため~

知床でヒグマと人が安心して暮らせるように、ヒグマの生態や出会ってしまった時の対処法などを学ぶ。

 

前年度に引き続き、地域の観光資源、畑や港、工場へ体験・見学に出かけたり、ゲストティーチャーに来校してもらって教授を受けたりするなど、子どもたちの心に残る生きた学習の実践を大切にした。今年度も一人一台端末を活用した学習を行い、学習成果をスライドや動画でまとめ発表を行うなどした。6年『わたしのまちの世界遺産』~自然と人間との共存を通して~の学習では、ゲストティーチャーを招き、地域の魅力を伝える動画作成を行った。作成した動画は、地域の施設で見てもらえるようにした。また、学校間交流の場で発表することができた。

来年度の活動計画

次年度も令和6年度の学習活動を受け継ぎつつ、発展させていく。

また、職員が主体的にユネスコスクールとしての活動を進められるように、ESD推進教師が計画的・組織的に推進していく。

①ESD研修事業への積極的な参加

②外部人材を効果的に活用したESDの実施

③オンライン等を活用した学習内容の発言

過去の活動報告