所在地 | 〒030-0923 青森市八幡林字熊谷28 |
---|---|
電話番号 | 017-726-2135 |
ホームページ | http://www.aomoricity.ed.jp/higashichu/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野
本校は、「ともに磨き合い、未来を拓く生徒」を教育目標として、生徒が様々な体験を通して自己有用感・自己肯定感を得ることにより夢や希望をもち、思いやりの心や地域社会のために自ら考えて行動できるような人材を育成するため、地域の方と連携しながら様々な取組を行っている。
今年度も昨年度同様に、主に①地域の担い手づくりに関わる活動、②防災に関わる活動、③環境に関わる学習を行った。
①地域の担い手づくりに関わる活動
・地域との連携
教育課程特例校として本校で設定している「地域探究科」では、自然・環境、歴史・文化、観光PR・地域活性などの視点でふるさとのまちづくりに参画し、「安全で安心な社会づくりのために必要な力」、「自然環境の有限性の中で持続可能な社会を作るための力」など、今後の社会のあり方を踏まえ、現代的な課題に対応するための探究的な学習を行った。今年度も調べ学習だけでなく7月と9月に実地調査を行い、リアルな体験活動を通して学びを深めた。例えば付近の山で生息している動物の生態を調査するために実際に登山して調査する、地元の旅館へ赴きその場所の歴史を調査するなどの活動を行った。また夏休み中には、学校運営協議会の方々と全校生徒会の役員で地域のこれからについて一緒に考え議論する「熟議」を行った。
・高校との連携
今年度は青森県立青森東高等学校と連携し、高校生が本校に赴き、本校の生徒に対して勉強を教える「中学校教員体験講座」を行った。中学生が先輩の姿を見る機会を設定することで、将来の進路選択の参考にすることができ、高校生も教えるという体験活動を通して自身が生まれ育った地域で教員を目指すきっかけとなった。
・幼稚園、小学校との連携
若い世代が青森に愛着をもってもらうための方法を自分たちで考え、地域かるたや魚釣りゲーム、金魚ねぶたづくりワークショップなどの遊びを考案し、実際に近所の幼稚園児たちに向けて実践する取組を行った。また、小学生に向けて自分が調べた職業や夢を発表する「東雲発表」や、夏休みに毎日行われるラジオ体操では、地域の方や子供の前に立ち、ラジオ体操の模範を示しました。こうした機会を設定することにより、中学生が自分たちより更に若い世代に夢や希望を与える発信者としての視点を培うことができた。
②防災に関わる活動
災害時に自らの安全を確保し防災意識を高めることを目的とし、近隣の小学校や地域・保護者の方々、まちづくり協議会と様々な方々の協力を得て、災害時における避難所設営の方法や心肺蘇生法などを学んだ。生徒一人一人が災害時に必要な心構えを地域の方々との意見交換を通して学ぶ良い機会となった。訓練後は、緊急時の行動指針とコミュニケーションの重要性を理解するため集団下校訓練を実施した。
③環境に関わる学習
地域の方々や専門機関の方々と連携し、浅虫海岸清掃やゴミの定点調査を行った。前半は陸奥湾の生態や現状を映像やスライドを見ながら学習し、後半は実際に海岸へ赴き、海岸沿いに捨てられていたゴミの種類を記録しながら清掃活動を行った。生徒はこの活動を通して、日常生活での環境保護の重要性や持続可能な環境づくりについて当事者意識をもって考えることができた。
来年度の活動計画
※2025(令和7)年度の活動計画
①地域の担い手づくりに関わる活動
・「地域探究科」学習活動 ※実地調査含(4月~10月 毎週1時間ずつ)
②国際理解・交流に関わる学習
・全校生徒会の朝の放送で国際デーについて積極的に取り上げる
③防災に関わる活動
・避難所運営訓練(7月予定)
④環境に関わる学習
・地域清掃ボランティア
・浅虫清掃ボランティア
⑤その他関連分野
・道徳、学級活動の時間に学習内容に関連付けて扱う。