• あんなかしりつたいとうしょうがっこう
  • 安中市立碓東小学校

  • Annaka Municipal Taitou Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 福祉

所在地 〒379-0112 群馬県安中市岩井62番地
電話番号 027-382-4325
ホームページ http://www.annaka.ed.jp/taitou/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 人権, 福祉

今年度は、現代社会の課題に主体的に取り組む人間育成をめざし、学校教育目標を「培根~よいよく生きる根っこを育てる~」と改め、総合的な学習の時間と生活科の教育課程を大きく見直しました。また、指定を受けているJRCの行動目標「気づき、考え、実行する」と本校のESD目標「自分も他者も大切にする児童の育成~現代も未来も世界中のどこに生きる人も~」の融合も図りながら、ユネスコスクールとしての校風の醸成に努めました。

総合的な学習の時間について、3年生は、地域団体「『生きものふれあいの里』推進協議会」が、優良な自然環境に触れさせながら子供たちを育てたいと学校の敷地内に作って管理を続けている「碓東流水池」(ビオトープ)について、自分たちも一緒に守っていくという目標をもち、生息する生物を調べたり、手入れの仕方を協議会の人に教わったりしました。この1年間の学習で子供たちは、絶滅危惧種の問題や地球温暖化問題をより身近な課題として感じとっていました。4年生は、「みんなが仲良しのまち」と題して、校内の下学年児童や特別支援学校の児童、地域の高齢者との交流会を企画・実践し、様々な年齢や立場の人への理解を深めました。学年当初、幼さから自分中心に行動していた子供たちが、会を重ねるごとに、仲間と協力して課題を解決する充実感を感じ、人を思いやる心、自分たちにもできることがあるという自己肯定感をもつようになりました。5年生は、様々な職業を調べながら、「誰かの役にたつこと」「誰かの幸せのためになること」について考えを深めました。2学期は、地域のお祭りの実行委員長等を講師として招き、人々の幸せや笑顔を導こうとする方の思いや実行力を学びました。「誰一人とり残さない」というSDGsの精神に少しずつ近づけていると思います。6年生は、防災について学んでいます。水害の危険性のある自分たちの地域について、インタビューやフィールドワークを通して課題に気づき、命を守る備えや行動について考えを深めました。社会が抱える課題に主体的に関わろうとする意識の向上が見られます。                           

学校全体の取り組みとしては、「ありがとう」をたくさん言うことで、人が互いに支え合うことの大切さを感じ取らせてきました。今年度の本校は、以前より温かな雰囲気に包まれています。

 

来年度の活動計画

持続可能な社会を実現させる人間を育てるために

①主体的に学ぶ力の向上

②SDGsへの知識・理解の向上

これらに校内研修による教師の授業改善・意識改革を手立てとして取り組む。

過去の活動報告