• こくりつだいがくほうじんあいちきょういくだいがく
  • 国立大学法人愛知教育大学

  • Aichi University of Education
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒448-8542 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1
電話番号 0566-26-2716
ホームページ https://www.aichi-edu.ac.jp/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

愛知教育大学は、広域の拠点的役割を果たす教育大学として、人間理解と真理探究に努め、教育が直面する現代的課題への対応力を有し、子どもたちの未来を開くことができる豊かな人間性と確かな実践力を身に着けた専門職業人の養成を使命としている。2012(H24)年1月にユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)に加盟し、以降、愛知県内の学校のユネスコスクール加盟申請及び加盟校の活動に係る支援を実施している。また、教員養成大学であるユネスコスクールとして、エコキャンパスの展開、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育(ESD)を推進している。本学が2024年度に行った代表的な活動は以下のとおりである。

①ユネスコスクール支援に係わる活動
ASPUnivNet加盟大学として、県内のユネスコスクールの交流を図り、学校間のネットワーク作りの支援を目的とした「愛知県ユネスコスクール指導者研修会」を8月に開催した。研修会においては、県内だけでなく、富山県・岐阜県からも講師を招き、ユネスコスクール先進校による実践発表ならびにディスカッションを行った。

②環境に係わる活動・エネルギーに係わる活動
省エネルギーに関する意識の醸成のため、従来から施設課が行っていた省エネルギーポスターを大学の随所に展開する取り組みに加え、附属学校も含む全構成員を対象に、5月から約6か月間、節電の取り組みやポスター、川柳の作品を募った“節電”取り組み大賞の実施など、学長をトップとした省エネ活動を行った。

③ ESD推進のための教育・研究に係わる活動
ESDを推進し、学生の資質向上・大学の研究成果の発信等を目的に、環境イベントへの出展や、授業実践等を行っている。10月に愛知県主催で開催された「SDGs AICHI EXPO 2024」に本学と本学附属高等学校サスティナ部がブースを出展し、SDGs普及のための教材の体験や活動紹介を行った。また、「世界教師デー」を記念し、10月から11月にかけて、JICA愛知デスクとの共催で写真展【#ImTeachingBecause―世界中の先生たちの思い―】を開催し、同展の連動企画として本学卒業生でJICA海外協力隊経験者の現職教員を招き、トークイベントを実施した。また、「教育の国際デー」について全学への周知を行った。

来年度の活動計画

①ユネスコスクール支援に係わる活動
「愛知県ユネスコスクール指導者研修会」を愛知県教育委員会と協力し実施し、県内外、複数の学校種のユネスコスクールの実践発表や意見交流を通じ、ネットワーク形成や活動推進への支援となることを目指す。愛知県でのユネスコスクール加盟申請支援を希望する学校へは、適宜組織的に支援を実施する。

②環境に係わる活動・エネルギーに係わる活動
引き続き、省エネキャンパスの実現に向け、ポスター等による啓発活動を行う。また、愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」の中で実施される「地球を愛する学園祭」において、自然や気候変動、持続可能な社会・地球をテーマとした展示やワークショップを実施する。

③ESD推進のための教育・研究に係わる活動
質の高い教育をみんなに届けるための教材開発やイベントへの出展、地域の文化財等をテーマにした学習活動や国際理解に関わる活動を行っていく。

過去の活動報告