所在地 | 〒441-8132 愛知県豊橋市南大清水町元町450 |
---|---|
電話番号 | 0532-25-1476 |
ホームページ | |
加盟年 | 2025 |
2024年度活動報告
減災・防災, 文化多様性, 国際理解, 平和
今年度の取り組みとして3つのテーマに分けて活動を行った。
1.国際理解教育(韓国修学旅行、マレーシア研修旅行)
普通科教育コースでは、11月に韓国修学旅行を実施した。事前学習の一環として2023年12月に韓国論山市の高校とオンライン
交流を行った。お互いの学校紹介や朝食についてなど生徒間交流を行い、韓国の日常生活や文化などを深く学ぶことができた。6
月には愛知大学から講師を招き、韓国語のレクチャーや習慣・マナーなどを教わった。
本校では、昨年度からマレーシア語学研修を企画している。本校生徒20名が参加し、異文化理解などを中心に、現地の語学学校
で英語の習得に励むなど主体的に行動しようと努めている。
2.平和教育
2年生(普通科普通コース・生活デザイン科)の修学旅行では長崎県の平和記念公園を訪問している。総合的な探究の時間を利
用し、平和学習を行った。生徒は戦争の恐ろしさを感じるとともに、「心の中に平和のとりでを築く」ユネスコスクールの教育理
念を改めて確認することができた。
3.持続可能な開発のための教育
1年生の「総合的な探究の時間」ではSDGsをテーマに私たち高校生は何ができるかについて学習した。生徒たちはグループで
班を作り、問いをたて、調査・考察をし、3月には発表活動を行った。
ボランティアグループ「のはな」はコロナウイルス5類移行に伴い、海岸清掃活動を復活させた。本校近くにある豊橋市表浜海
岸は絶滅危惧種に指定されているアオウミガメの産卵で有名であり、生徒有志たちはアオウミガメの保全活動に積極的に参加し
た。
来年度の活動計画
来年度の活動計画
来年度からキャンディーデートが終了し、正式加盟となる。本校のユネスコスクール活動の校内組織を整備し、今までの活動を持続可能な活動とするために、生徒が主体となる生徒会・委員会活動や総合的な探究の時間を利用し、生徒・教職員全員がユネスコスクールの一員である認識を構築したい。