所在地 | 〒736-0088 広島市安芸区畑賀3-28-16 |
---|---|
電話番号 | 082-827-0092 |
ホームページ | http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e1001 |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 人権, 福祉
本校は、「優しい心と健やかな体をもち、自ら学びたくましく未来を拓く子どもの育成」を教育目標とし、「かかわりあう学校~学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる」をキーワードとして、地域の人や地域の環境とつながりながら展開することを特徴としたESD教育を進めている。その中で、
・身近なところから取り組み、「持続可能な社会」づくりの担い手となる児童の育成
・各取り組みを通して、郷土愛の中で育つ学校づくりの推進
を大きな目標として取り組んでいる。
自分たちが生活している地域を知り、そのよさを認識して地域との共生を目指す態度の育成である。活動を通じ、自己有用感や自己肯定感をもたせ、未来の担い手として育むことを目指している。児童に付けたい力としては、以下の3つに焦点を絞って学習を進めている。
1.地域の方と連携して、立場や考え方の違う人々や様々な人々とかかわっていく中で多様な価値観を認め、尊重する。【多様性】【公平性】
第3学年で実施しているパンジーの栽培では、学校運営協議会委員の皆様の呼びかけにより、地域の方々が参加し、児童と手を取り合って活動している。
2.地域の方の支援を受け活動を展開することで、他社との協力を学ぶ。【連携性】
第3学年で実施しているパンジーの栽培活動と第5学年で実施している米作りの学習では、実習を行う場面で、たくさんの方に来校していただき、ご支援いただいた。学校運営協議会、畑賀小OB会、女性会の方、所属していない地域の方が児童の教育に携わっている。
3.地域の将来について考え、活性化する計画を実践し、責任をもって行動する。【責任性】
第4学年の、畑賀川の水生生物の観察では、平成30年の豪雨災害以降、蛍を見つけることができていないが、令和5年度に護岸工事が終わり、水質の改善と水生生物の増加が認められた。
全学年で、防災教育を行い、地域環境に目を向け、自分たちの課題として取り組むことができた。
来年度の活動計画
1.地域の方と連携して、立場た考え方の違う人々や様々な世代の人々とかかわっていく中で多様な価値観を認め、尊重する。【多様性】【公平性】
地域の方との交流を通して、たくさんの方が自分たちの活動にかかわってくださっていることに気づき、自分たちが地域活動の担い手になることを自覚するような学習活動とする。
2.地域の方の支援を受け活動を展開することで、他者との協力を学ぶ。【連携性】
地域の方の支援を受けながらのパンジーの栽培、米作りを通して、他者との協力の大切さを実感し、地域貢献できる児童の育成を目指す。
3.地域の将来について考え、計画、実践し、最後まで活動する。【責任性】
第4学年で実施する畑賀川の水質検査と水生生物の調査を通して、地域の自然環境の豊かさを実感させるとともに、蛍が飛び交う畑賀の町に戻すための方策を考えていく。
第5学年で実施する米作りでは、田起こしから脱穀までの一連の活動を地域の支援を受けながら体験することで、地域の産業の一つである農業について学び、継承について考える。