2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 国際理解, 福祉, その他の関連分野

本校は,「自ら学び・考え・行動し,人とつながる力をもった子どもの育成」を学校教育目標として,ESDを地域の人々や自然との「かかわり」「つながり」の核と捉え,ESDの実践を通して思考力・判断力・発信力の育成を目標とした。
具体的には,「つながりの中で七里に愛着を持ち,夢を持とう」を活動テーマに,①食,②環境,③福祉,④防災等に関わる学習を行った。

① 食に関わる学習
栄養教諭による食育の授業や,日々の給食指導に合わせての食育指導などを行ってきた。また,学校農園での栽培活動やコンテナを利用した生姜づくりも実施した。食育の授業においては,自分たちが生きるための食物が,他の命をいただいていることなどを学んだ。
昨年度まで行ってきた調理実習や収穫祭は,コロナの関係で取り止めとした。
② 環境に関わる学習
2・3年生は,生活科及び総合的な学習の時間において,田んぼの生き物調査を行い,身近な自然環境の中に多様な生物が生きていることを知り,自分たちもその中で生きていることを学んだ。4年生は,総合的な学習の時間において,四万十川財団の協力による四万十川の水生生物調査,トンボ自然公園の協力によるメダカビオトープ整備を行い,自然環境の保全について学んだ。
さらに,環境委員会を中心に,年間を通して地域の協力を得て,アルミ缶回収を行った。
③ 福祉に関わる学習
5年生は,総合的な学習の時間において,「福祉」をテーマに学習に取り組んだ。社会福祉協議会の協力により実施した,高齢者疑似体験や車いす体験,手話体験,高齢者との交流等の体験学習を通して,高齢化が進む地域において,自分たちに何ができるか,誰もが豊かな暮らしをするために何が必要かなどを学んだ。
昨年度まで行ってきた福祉施設訪問は,コロナの関係で取り止めとした。
④ 防災に関わる学習
6年生は「命・防災」をテーマに学習に取り組んだ。七里地区の過去の災害について地域への聞き取りをしたり,自主防災組織と連携した防災学習やフィールドワークを行ったりして,自分たちの住んでいる地域を災害から守るためにできることを考えた。
昨年度まで行ってきた炊き出し訓練は,コロナの関係で取り止めとした。
⑤ その他
高知大学の国際協力を目指す学生サークル「国際茶屋」と共催して開催してきた「世界の料理教室」(5月)と「スポーツ交流会」(12月)は,コロナの関係で取り止めとなった。

来年度の活動計画

4月に年間計画とESDカレンダーを作成し,ゲストティーチャーの依頼,具体的取組,まとめ・発信の方法,評価について決定する。
「食育」は,さつまいもの栽培,コンテナ生姜づくり,収穫祭を活動の柱とする。「環境」は,田んぼや川の生き物調査,四万十川に関する学習を柱とし,米作りを行う。「福祉」は,高齢者体験や福祉施設訪問を柱とし,地域に呼びかけてアルミ缶の回収を行う。「防災」は,地震・土砂災害を学習の柱とする。また,自主防災組織と連携した避難所運営についても,自分たちにできることを体験する学習として進める。
学習したことについては,学習発表会や七里小通信を通じて保護者や地域へ発信する予定である。