所在地 | 〒702-8046 岡山県岡山市南区立川町3?37 |
---|---|
電話番号 | 086-264-3151 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~fukusimas/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
生物多様性, エネルギー, 環境, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
当校は、ESDの目標として、地域の人や自然社会と関する中で、自ら課題を見つけ、既習した教科の学習内容や技能を活用し、解決・探究する活動を通じて、自分の生き方を見つめ直し、自分の人生や将来についての生き方を考える児童の育成を目指した。具体的には、①福祉に関する活動、②環境に関する活動、③国際理解に関する活動を行った。
①福祉に関する活動 3年生は、地域に住む高齢者の暮らしをテーマに学習し、学区内の高齢者施設(特別養護老人ホーム)について調べた。今年度は施設を訪問したり、働いている方やお年寄りの方に学校に訪問していただいたりして、交流活動を行った。 4年生は、共生社会をテーマに学習し、身体が不自由な方や妊婦の方が生活する中で不便に感じていることから課題を見つけた。そこで、課題を解決するために自分たちにできることを調べた。アイマスクや車いすの体験を通して地域と関わりの中で自分にできることを見つけようとする意識が高まった。(体験例:点字ブロックの上に自転車を停めない、車いすや白杖を使っている人が困っていたら声をかけることなど) ②環境に関する学習 5年生は地球温暖化やゴミの増加等が生態系にどのような影響を与えるのか、世界的な課題が自分たちの暮らしと無関係でないことを調べた。また、資源ゴミをリサイクルして新たな物が作られることをインターネットで調べ、ペットボトルキャップなどを有効活用するなど自分たちでできることを考え収集活動などに取り組んだ。 ③国際理解に関する学習 6年生は、国際貢献をテーマに学習した。世界で問題になっている貧困や人権、紛争、民族などについて調べ、プレゼンテーションを行った。また、自分たちにできることは何かと考え、ユニセフ募金に協力したり、古着や文房具なども物品回収を行ったりした。 また自分たちの夢を叶えた先輩方の生き方から、中学校生活に期待を膨らませたり、仕事のやりがいについて学んだりし、自分の将来について前向きに考えるとともに、自己実現を目指そうとした。 |