所在地 | 〒990-2492 山形県山形市鉄砲町1-15-64 |
---|---|
電話番号 | 023-641-3505 |
ホームページ | http://yamanishi.webpage21a.jp/ |
加盟年 | 2025 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
〇2024年4月~2024年6月:チャレンジ期間、2024年6月~:キャンディデート校
本校のスクール・ミッションは「他者への思いやりと社会に貢献する志を持ち、郷土愛に満ちあふれた、国内外で活躍できるグローカルな人材を育成する」ことである。ユネスコスクールの活動を通しスクール・ミッションの達成を目指している。社会課題をローカル、グローバル双方の視点から学び考え、またSDG’sの達成に必要な能力や態度を身に付けるために本校独自の探究的な学び「嚶鳴クリエイティブ・ラボ(以下、OCLと記載)」を中心に、主体的・協働的な活動を通して課題解決する能力を育成している。
<活動内容>
▼OCLに関わる活動
1年次の「総合探究(全員共通)」では、「山形を知る」をテーマとして自県の様々な分野(教育・子育て・多様性・食文化・産業・観光・環境・医療等)に焦点をあて課題の発見と解決を目指した。2年次では、1年次での学習経験を活かしつつ「総合探究(文型)」「理数探究(理型)」に分かれて、グローバルな視点で物事を捉えることや教科の枠を超えたSTEAM領域に関するテーマを見出すことができるよう配慮しながらテーマの設定と探究活動を進めた。活動するにあたり、地元自治体や地元企業、地元大学の協力を得ながら現状理解の調査活動や専門的な知見から助言をいただき課題解決を進めた。
▼その他の活動
・「2025カーボンニュートラルの実現に向けて私たちは何ができるのか?」をテーマとして、外部講師による講演会を実施した。特に、地下水を使った冷暖房システムの話題では、省エネルギーで再生可能なシステムでありSDG’s達成に向けた将来の可能性を学んだ。(2024.9)
・「EU講演会」では、オランダ王国大使館からヒルス ベスホー・プルッフ大使をお招きし、EUの歴史や日本との関わりなどを学んだ。(2024.10)
・「Global Studies Program」では、「ディスカッション」と「プレゼンテーション」を通じてスピーキング能力とコミュニケーション能力を向上させ、自分の将来と社会問題について考えることができた。(2024.12)
・兵庫県立舞子高等学校の呼びかけで、平和を願う「折り鶴イベント」に参加した。学校全体で世界の平和を祈り、加えてユネスコスール との交流ができた。
来年度の活動計画
▼継続する取り組み
OCLに関わる探究活動を中心に、「地球市民および平和と非暴力の文化」「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」に関する活動を展開する。また、国際理解や国際交流、SDG’sの達成に向けた活動や講演会なども継続して実施する予定である。加えて、週末や長期休業中に開催されるイベントへの個人による参加も推奨していく。
▼新たに始める取り組み
国連の記念日(特にユネスコの定める国際デー)に関連した活動を、生徒からの要望を考慮しながら取り入れていきたい。